2023年03月03日

1月2月例会まとめ

1月2月の例会をサクッと紹介〜

1月は初詣を兼ねて福津市の在自山へ行ってきました。
天気は辛うじて持ってくれた感じかな〜
1676864558806.jpg
1676864568004.jpg
1676864571380.jpg

1月28〜29日はおっ3ズで厳冬のくじゅうへ。
法華院で一泊しましたがめちゃくちゃ寒かったっす・・・もうやだ〜(悲しい顔)
翌日はがっつり積雪した大船山へアタックしたけど、山頂へは腰までのラッセル地獄、御池もトレースがなく地獄だったぜ・・・
御池はただの雪原と化していてソリなんて使える状態じゃなかったもうやだ〜(悲しい顔)
DSC_6157.JPG
DSC_6140.JPG
DSC_6153.JPG

そして2月は雪の残る馬見山へぴかぴか(新しい)
雪山プチ体験です(*^^)v
1677842211875.jpg
1677842211981.jpg
1677842212178a.jpg

ちなみにその翌週は会員限定でくじゅうの御池へソリ遊びに行ってきました手(チョキ)
1676108520175.jpg
山頂へはほぼ寄らず(実質沓掛山だけか)、たっぷりと御池でソリをぶん回してきましたよんわーい(嬉しい顔)

っと、こんな感じで1例会辺り7〜10人前後でワイワイやっております。
3月は10人以上エントリーしてるけどねわーい(嬉しい顔)

3月は十坊山+牡蠣小屋予定です。
牡蠣小屋は久しぶりかも?

Sar
posted by shizenwalk at 20:38| 2023年例会報告

2022年12月20日

12月例会の様子

12月は飯塚の関の山へ!
今回は11名(15名エントリーだったけど直前でいろいろあって減っちゃった)での登山です。

現地集合組と道の駅いとだに集合し、関の山登山口へ。
まずは道路をしばらく歩き大山登山口まで、ここからスタート!
っと言いたいところだけどまずはメタセコイヤの森を散策し、しばらく歩いてから尾根道に向かいます。
道中巨大な松ぼっくり(大王松)があったりと楽しめましたよ〜
山頂では1時間以上いましたがずーっと貸切、朝一に雨が降っていたのと寒かったからな〜

DSC_5753_R.JPG
DSC_5768_R.JPG
DSC_5765_R.JPG
その後は車を置いた登山口へサクッと下山し、チロルチョコをゲットして解散!


ちなみに11月の例会もちゃんとやってますよ(*^^)v
PB050526_R.JPG

来年の例会は1/7(土)になります!
更に下旬にはくじゅう登山もある予定です(*^^)v


Sar
posted by shizenwalk at 19:42| 2022年例会報告

2022年11月01日

11月の活動(^^♪

10月23日に大船山へ紅葉見に行きましたが今年の紅葉は見事でしたねぴかぴか(新しい)
紅葉は徐々に里へ下りてきていますが、30日に耶馬渓に行ったけど紅葉はまだでした(^^;)

11月の例会は九千部山リベンジ!
今のところ天気予報は晴れっぽいので開催されそうですねわーい(嬉しい顔)
現在13名エントリー、初心者向けの山ですが油断しないようにしないと(低山でも遭難騒ぎありましたね)

ちなみにその翌週は岳滅鬼山へ登る予定です、こちらは7名がエントリー。
例会ではないのでHPには記載していませんがやや難易度が上がる山です。紅葉はもう終わりかけかな?


全然関係ないけど動画編集用の自作パソコン、いい加減古くなったので2〜3年前から買い替えようと思っていますが毎年の登山遠征やバイク買ったりと、予算が全くなく買い替えできません(; ・`д・´)
今年で9年目、まだ現役で動いているけどそろそろ基盤がぶっ壊れそうな気がする、ってか水冷クーラーの冷却水残っているんだろうか…
一応CPUはCorei5 4670K(OC4.0GHz)、メモリ16GB、SSD1TB+SSD1TB+HDD8TB、グラボは750Tiと、最前線では戦えないけどFullHD動画作成ならまだ何とかなっています…
(以下会員向け)
立山動画は17分、期間限定公開中です。

Sar
posted by shizenwalk at 00:20| 例会の予定

2022年10月13日

【個人山行】立山登山前後の様子

立山登山の前日、そして翌日にソロで南アルプスと中央アルプスの山に登っていました手(チョキ)
今回の立山と合わせると南・中央・北の山を一回の遠征で登ったことになりますね手(グー)

南アルプスの山は入笠山。
初心者向けの山ですが景色は抜群の山で、日本アルプスに八ヶ岳、富士山まで見ることが出来る贅沢なお山なのですぴかぴか(新しい)
晴れ予報だったけどまぁ…ガスガスでした(^^;)
DSC_4769.JPG
でも少し下がると八ヶ岳が見え、移動中は編笠山や権現山も山頂まで見えましたよ手(チョキ)
DSC_4778.JPG
ちなみに編笠山を登った後は岐阜へ抜け、その日のうちに立山駅まで行って宿泊しました。
DSC_4834.JPG

んで、立山登山は既に軽く紹介したので省略〜

立山下山後はバイクを200km以上走らせ中央アルプスの萬岳荘へ行き宿泊。
夜は星がめっちゃきれいで人工衛星が何個も当たり前のように見えたのはびっくり!
さすが阿智村ですな〜
翌日は富士見台高原へ朝駆け。
DSC_5061.JPG

DSC_5060.JPG
ま、日の出直前にガスにまかれたんだけどね〜

その後は南沢山まで縦走したけど人生で一番大変な藪漕ぎを味わいました・・・
2時間近くず〜っと藪漕ぎ、酷い所は頭の上まで藪地獄でしたあせあせ(飛び散る汗)
もう二度と行きたくねえ( ;∀;)
DSC_5080.JPG
↑これが延々と続いたんですよ…がく〜(落胆した顔)
しかもこの日、別の登山客が熊見てたしふらふら
次は草刈り後にいくぞ〜

まぁ、無事に下山後大阪まで高速走ってフェリーに乗り込みました。
今回、ツーリング&登山をたっぷりと堪能しましたよ〜手(チョキ)
ちなみにツーリングは日光や渋峠、長野の戸隠神社、八ヶ岳など、山にかかわるところが多かったけどねぴかぴか(新しい)

Sar
posted by shizenwalk at 19:04| 会員さま投稿

2022年10月12日

10月例会 阿蘇山

9月3連続例会外のラスト、立山の翌週、またまたうちリーダーで今度は阿蘇山へ行ってきました♪
ざっくりと報告〜

今回は17名!(うち担当で過去2番目の多さ)
流石に一気に移動すると隊列が遅くなって迷惑がかかったり、計画が大幅に狂ってしまうので2班に分けて登りましたあせあせ(飛び散る汗)

天神からだと距離があるのでどうしても登山開始時間が遅くなりがちなのが痛いところだけど、登りはバカ尾根こと仙酔尾根、下りは散策路を利用し樹木もないので計画より少々遅れてもなんとかなる!ってことでスタート。

すっごく久しぶりのバカ尾根だったけどこんなにきつかったっけ…ってくらい上のほうは傾斜があり、岩登り状態あせあせ(飛び散る汗)

DSC_5127.JPG
DSC_5132.JPG

予定より1時間も押して山頂につき昼食〜
食後にはもちろんアイスだよね手(チョキ)
(人数多かったので棒アイスにしちゃった)
DSC_5141.JPG
DSC_5143.JPG

あとは地球外惑星のような異世界間を味わいながら中岳まで縦走し、あとは散策路を利用して下山ぴかぴか(新しい)
DSC_5151.JPG
1時間以上押しちゃったけどリミット予定だった17時にはならず下山できてよかった!
(ちなみに下山してもアイスは融けてなかったよ手(チョキ)

その後は温泉に浸かり、21時前に福岡へ。
涅槃像のどまんなかを攻略したので、次は頭か足ですかねわーい(嬉しい顔)

Sar
posted by shizenwalk at 19:00| 2022年例会報告

2022年09月30日

9月の例会外3連発

9月の例会、九千部山は強雨のため登山中に中止判断になってしまい、例会がなかなか開催できない状態になっていましたが、例会外や個人企画は活発に動いています手(グー)

9/10に糸島縦走、9/11にキノコを見に城山登山、そして9/22〜24に7名で例会外の富山の立山縦走と3連発!
九千部山ではキイロスズメバチの巣が、城山ではオオスズメバチの巣があり緊張する所もありましたが、怪我無く終わることができました。
DSC_4429_R.JPG
DSC_4478_R.JPG

立山は台風接近で当初の予定通りには登れなくなりましたが、雨ならではの光景を存分に楽しめたので結果オーライですね(*´з`)
ちなみにライチョウ祭りでしたよ、一日7羽はうち個人でも2位くらいかも(1位は晴天の日に10羽以上見ました手(チョキ))
写真100枚以上に動画もたくさん撮ったので立山の様子は久しぶりに動画編集して会員向けに観賞できるようにしましょうかねぴかぴか(新しい)
DSC_4984_R.JPG
DSC_5043_R.JPG

この登山の前後、ソロで南アルプスと中央アルプスの山にも登ってきました。
(去年縦走した八ヶ岳はツーリング♪)
中央アルプスは1時間半藪漕ぎ地獄を味わったけどこれはもう勘弁や…
バイクも1950kmほど疾走〜さすがに疲れたダッシュ(走り出すさま)

10月の例会はここ1年で一番多い、17名ほどがエントリーわーい(嬉しい顔)
流石に多いので2班制にして他の登山客の迷惑にならないよう活動しますあせあせ(飛び散る汗)

Sar
posted by shizenwalk at 09:54| 例会外活動報告

2022年08月22日

直近の活動(*´ω`*)

こんばんは、最近ブログ更新やってなかったぜ…

8月の例会は無事開催され、9月は例会と例会外の二本立てが待っています。
台風シーズンなので変なタイミングで来るなよ〜
(去年の北アルプス例会外は台風直撃予報のため中止に…)

ちなみに直近の活動ですが、
4月は土器山
5月は裏英彦山、くじゅう縦走
6月は阿蘇山(雨天中止)、くじゅう周回
7月は脊振山(また雨天中止)、大行寺山
8月は多良岳
実施しています。
雨天中止が2回連続とは運が悪いぜ(;´Д`)

9月は九千部山、そして北アルプスリベンジ!
お天気頼むぜ〜

あ、個人的な山行ですが、北アルプス登る前にソロで白山狙ってみようかなと計画中〜
これを登れば日本三名山登頂だぁ!

Sar
posted by shizenwalk at 19:43| 2022年例会報告

2022年07月31日

お問い合わせの件

こんばんは、皆さん山登ってますかー
私は暑いの嫌いなので7月は登らずじまい…
何度か熱中症で酷い目に遭ってるのでこの時期登るなら朝駆けかアルプス遠征くらいかなあー

ここからお知らせです。
yuzuさんという方から7/31にご連絡が来たのですが、メールアドレスが間違っているのか返信できませんふらふら
お手数ですがメールアドレスを確認の上再度送っていただけると助かりますm(_ _)m


Sar
posted by shizenwalk at 22:27| お知らせ

2022年06月14日

6月会合について

梅雨に入り、くじゅうのミヤマ(今年は久しぶりの虫害でしたね)もそろそろ終わりで山は少し休憩ですねもうやだ〜(悲しい顔)

5月の例会+個人企画のくじゅうは無事開催できましたが6月の例会は雨で中止…2年連続6月の例会が中止にふらふら
26日にもう一つくじゅうへパーティー登山がありますがそちらは開催されるのか・・・


18日の会合ですが、いつもと違って博多市民センターになりますのでお間違いないようお願いしますねexclamation×2

Sar
posted by shizenwalk at 16:52| 会合の予定

2022年04月27日

フェリー使って登山(個人山行)

先週末、往復フェリー+バイクを使用し三重・奈良県境の大台ヶ原山へ行ってきました♪
23日早朝に大阪南港へ到着し3時間ほど走り8時半に大台ヶ原駐車場へ。
この山は最短ルートで行けば往復1時間半もあれば行けちゃう山だけどそれじゃあ面白くないので周回ルートで。
ちなみに東大台は自由に登れるけど西大台は事前申請が必要のようで、その地へは今回入れません。

9時前に登山開始しまずは大蛇ーへ。
DSC_2962.JPG
早速ミツバツツジが咲いていました♪
一旦下った後登り返し、あとはなだらかな道を歩くと大迫力の大蛇ー!
DSC_2965.JPG
ちょっと霞んでいたけど大峰山脈がドンと見渡せ迫力があるのと同時に高度感抜群なので高所恐怖症の方は絶対行っちゃだめ!

その後はハイキング感覚の緩やかな道が続き、さくっと山頂付近まで行けました。
立ち枯れの木が目立つけど伊勢湾台風の影響のようです。
英彦山も台風の影響で山頂付近が立ち枯れ地帯になっているけど同じ経緯でできたのか〜
DSC_2969.JPG

賑やかな山頂でたっぷり休憩。
ちょっと霞んでいたので大峰山脈もうっすらだったけど、眼下に海も見え、周辺には人工物がほとんど見えない秘境に来たようでしたよ(*´ω`*)
DSC_2981.JPG

全体的に初心者向けの山だけど、このルートだけはやばいので行かないように〜
DSC_2983.JPG

この後は30分ほど歩くと登山口に到着。
予定より早く下山してしまったので宿泊予定の奈良市へ行ってお茶…じゃなくて奈良公園のシカを鹿せんべいでシバき倒しました( *´艸`)
ふっ、ちょろいぜ…と思ったらこいつら餌を見ると群れてくるのでおっかねぇ…

翌日は当初ツーリングする予定だった奈良・和歌山は雨予報だったので雨が降りにくい京都北部へ観光。
たっぷり450kmほど走ってきました♪

これで関西にある日本百名山も制覇(*^^)v
次は宮之浦岳・白山辺り登りたいな〜

Sar
posted by shizenwalk at 18:20| 会員さま投稿