連日コロナウイルスの報道で混乱気味ですね。
早く収束して心置きなく山を楽しみたいところです。
早速ではございますが、福岡県知事より4月19日迄の週末の外出自粛要請が出たため、19日迄は会としての活動を休止します。
それに伴い、4/4の例会及び4/18の会合を中止します。
今後の動きによって活動休止期間が延期する可能性もあるため、会員の皆様はホームページやグループLINEでのご確認をお願いします。
また4月の例会や会合に体験で来られる方についても大変申し訳ございませんがご協力のほどよろしくお願いいたします。
個人の活動について野外活動中止の強制はしませんが、会員の皆様には感染防止の観点から平日も含め不要不急の外出を控えていただくようお願いします。
私もこの時季はいろいろなお花が咲くためとても楽しみにしていたところですが、しばらくは自宅で登山道具のメンテナンスでもして、来たる夏の遠征に向けて準備しておきます。
【4/13追記】
緊急事態宣言発令のため、5/6まで会としての活動は休止します。
個人山行も極力延期をお願いします。
どうしても山に登る場合は乗り合いはせず、また公共交通機関を使わないようにしてください。
山小屋や公共施設などが閉鎖しているところもあるため、事前確認をお願いします。
Sar
2020年04月03日
4月の例会及び会合について
posted by shizenwalk at 11:59| 例会の予定
2013年03月20日
4月例会貫山の予告
25年度しょっぱなは、北九州は平尾台の貫山です
4月7日(日)開催予定です
標高300〜700メートル、南北6キロメートル、東西2キロメートルにわたる広がりを持つカルスト台地で、石灰岩が散在する様子は、草原で遊ぶ羊の群れを思わせます。
この地下には多くの鍾乳洞があり、中でも国指定天然記念物の「千仏鍾乳洞」は、長さ数千メートルと言われ、入り口から900メートルまでは観光洞になっています。他にも、牡鹿洞、目白洞などの鍾乳洞があります。「北九州市役所HPより」

「コヨーテの山歩き」より借用
<登山ルート>(歩行時間約4時間30分)
吹上峠〜大平山〜四方台〜貫山(約1時間40分)
昼食休憩
〜中峠〜周防台〜桶が辻〜〜天狗岩〜見晴らし台〜自然観察センター〜吹上峠(約2時間50分)
*参加人数によってコースを変更する場合もあります。
写真画像など以下のURLコヨーテさんのHPも参照ください
http://www8.ocn.ne.jp/~coyote/nukisan.html
登山口までの所要時間は福岡より車利用で約1.5時間強程度です。
下山後は河内温泉あじさいの湯に寄る予定です
詳しくはケルン4月号をご覧ください。
配車などの都合により、3月31日(日)が締め切りとなっています。
山担当者初挑戦!です
たくさんのご参加お待ちしています
T.B.

4月7日(日)開催予定です

標高300〜700メートル、南北6キロメートル、東西2キロメートルにわたる広がりを持つカルスト台地で、石灰岩が散在する様子は、草原で遊ぶ羊の群れを思わせます。
この地下には多くの鍾乳洞があり、中でも国指定天然記念物の「千仏鍾乳洞」は、長さ数千メートルと言われ、入り口から900メートルまでは観光洞になっています。他にも、牡鹿洞、目白洞などの鍾乳洞があります。「北九州市役所HPより」

「コヨーテの山歩き」より借用
<登山ルート>(歩行時間約4時間30分)
吹上峠〜大平山〜四方台〜貫山(約1時間40分)
昼食休憩
〜中峠〜周防台〜桶が辻〜〜天狗岩〜見晴らし台〜自然観察センター〜吹上峠(約2時間50分)
*参加人数によってコースを変更する場合もあります。
写真画像など以下のURLコヨーテさんのHPも参照ください
http://www8.ocn.ne.jp/~coyote/nukisan.html
登山口までの所要時間は福岡より車利用で約1.5時間強程度です。
下山後は河内温泉あじさいの湯に寄る予定です

詳しくはケルン4月号をご覧ください。
配車などの都合により、3月31日(日)が締め切りとなっています。
山担当者初挑戦!です

たくさんのご参加お待ちしています

T.B.
posted by shizenwalk at 10:19| 例会の予定
2013年02月19日
3月例会小岱山予告
3月例会は熊本県玉名市、荒尾市などに横たわる
小岱山です
日程は3月3日(日)

数多くのルートがあります

今回は中でも丸山キャンプ場を起点としたルートです(注)これは仮想ルートです。変更の場合があります。歩行時間は約4時間を予定しています。

観音岳山頂 コヨーテの山歩きより

展望 コヨーテの山歩きより
玉名市や荒尾市から各所に登山口があり、市民憩いの山として整備が進んでおり、わかりやすいルートです。やぶ椿がルート上に自生しており、また、近隣の公園には桜が植林されており、花のおおいところです。
登山口までは車でおよそ一時間半です。
下山後光明寺温泉で疲れを洗い流します
締め切りが2月24日となっておりますので早めの参加表明お願いします
詳しくはケルン3月号をご覧ください
たくさんの参加待ってます
T.B.
小岱山です

日程は3月3日(日)

数多くのルートがあります

今回は中でも丸山キャンプ場を起点としたルートです(注)これは仮想ルートです。変更の場合があります。歩行時間は約4時間を予定しています。

観音岳山頂 コヨーテの山歩きより

展望 コヨーテの山歩きより
玉名市や荒尾市から各所に登山口があり、市民憩いの山として整備が進んでおり、わかりやすいルートです。やぶ椿がルート上に自生しており、また、近隣の公園には桜が植林されており、花のおおいところです。
登山口までは車でおよそ一時間半です。
下山後光明寺温泉で疲れを洗い流します

締め切りが2月24日となっておりますので早めの参加表明お願いします

詳しくはケルン3月号をご覧ください

たくさんの参加待ってます

T.B.
posted by shizenwalk at 10:17| 例会の予定
2013年02月03日
2月例会津波戸山予告
2月の例会は大分県は杵築市山香町の津波戸山です
日程は2月24日(日)です
(概要)
津波戸山は国東半島に位置し、奇岩絶峰が屹立し、登山ルートもその岩山の尾根を通るスリリングなものです。岩山の谷間には弘法大師像が安置され、尾根には津波戸山弘法大師八十八ヶ所の石仏が安置されています。山頂部は林に囲まれ眺望は出来ませんが、近くの展望台から岩山の尾根の全景を望むことが出来ます。また近くには田原山、遠くは由布岳、鶴見岳、九重山も望めます。

津波戸山遠望

登山口のルート表示

鎖場

無明橋、下は断崖絶壁だそうです

岩尾根が続く

上記6点は「コヨーテの山歩き」より借用
今回の山はケルン掲載のルートは鎖場や岩尾根、などかなりスリリングなルートのようです。
十分に気をつける必要があるため、しっかりリーダーの指示のもと、落ち着いて登る必要があります。
ルートについては山担当者が下見を行っていますので、直接といあわせをしていただくか、ネットなどで確認をしてもよいかと思います。
また、登山口までは車でも3時間前後は要すると思われます。福岡に戻る時間もそれなりに遅くなると思われます。
しかし、鎖場や岩尾根が多い分途中の眺望はかなり期待できるようです。
下山後は温泉に浸かってかえります。
詳しくはケルン2月号をご覧ください。
T.B.

日程は2月24日(日)です

(概要)
津波戸山は国東半島に位置し、奇岩絶峰が屹立し、登山ルートもその岩山の尾根を通るスリリングなものです。岩山の谷間には弘法大師像が安置され、尾根には津波戸山弘法大師八十八ヶ所の石仏が安置されています。山頂部は林に囲まれ眺望は出来ませんが、近くの展望台から岩山の尾根の全景を望むことが出来ます。また近くには田原山、遠くは由布岳、鶴見岳、九重山も望めます。

津波戸山遠望

登山口のルート表示

鎖場

無明橋、下は断崖絶壁だそうです


岩尾根が続く

上記6点は「コヨーテの山歩き」より借用
今回の山はケルン掲載のルートは鎖場や岩尾根、などかなりスリリングなルートのようです。
十分に気をつける必要があるため、しっかりリーダーの指示のもと、落ち着いて登る必要があります。
ルートについては山担当者が下見を行っていますので、直接といあわせをしていただくか、ネットなどで確認をしてもよいかと思います。
また、登山口までは車でも3時間前後は要すると思われます。福岡に戻る時間もそれなりに遅くなると思われます。
しかし、鎖場や岩尾根が多い分途中の眺望はかなり期待できるようです。
下山後は温泉に浸かってかえります。
詳しくはケルン2月号をご覧ください。
T.B.
posted by shizenwalk at 20:08| 例会の予定
2013年01月21日
2013年例会外企画難所が滝
難所が滝にいきましょう
恒例となった氷爆見学登山、今年は例会外で登場です
日程は2月3日(日)です
今回は昭和の森から登ります
公共交通機関を利用します。
下山は宝満山経由で、つくしの湯に浸かって帰ります

上記はコヨーテさんのルートを拝借していますが、昭和の森からのぼり、その後ほぼこのルートです!

同じくコヨーテさんのGPS記録より標高差は・・・約600M
けっこう急勾配ですね
天候によりルート積雪の可能性大。よってアイゼン必携です
今回の集合場所は博多駅バスターミナルです。いつもと違いますのでご注意を
詳しくはケルン2月号をご覧ください。
1月31日締め切りです。
皆さんの参加お待ちしています。この時期にしか見れない氷爆、ぜひご堪能ください

T.B.

恒例となった氷爆見学登山、今年は例会外で登場です

日程は2月3日(日)です

今回は昭和の森から登ります

公共交通機関を利用します。
下山は宝満山経由で、つくしの湯に浸かって帰ります


上記はコヨーテさんのルートを拝借していますが、昭和の森からのぼり、その後ほぼこのルートです!

同じくコヨーテさんのGPS記録より標高差は・・・約600M
けっこう急勾配ですね

天候によりルート積雪の可能性大。よってアイゼン必携です

今回の集合場所は博多駅バスターミナルです。いつもと違いますのでご注意を
詳しくはケルン2月号をご覧ください。
1月31日締め切りです。
皆さんの参加お待ちしています。この時期にしか見れない氷爆、ぜひご堪能ください

T.B.
posted by shizenwalk at 18:33| 例会の予定
2012年12月30日
2013年1月例会予告
新年初めての例会は恒例の法華院温泉です!
1月5日〜6日の二日間です
今回で連続3期目
もはや恒例行事となっている、冬の法華院山荘泊
その予告は過去2回のダイジェストから・・・
〜2011年〜
結構雪の多い年でした。

大船山を目指しましたが、吹雪で断念した年でした。

出発前
〜2012年〜

この年も大船山を目指しました。

無事山頂を踏破しました

比較的雪の少ない法華院でした
〜2013年〜
今回は東千里ヶ浜より中岳を目指します!
締め切りは12月28日まででもう締め切りは残念ながら過ぎています
予告アップが遅くなり申し訳ありません。
しかし、今回も雪山初参戦の会員さんも多くいらっしゃるとか
とにかく暖かく、寒くならないように防寒対策を!
法華院では温泉が待っています!
そして、山の上での新年会も
なんともよかこつですね
移動時間は通常だと2〜2.5時間ですが、雪の影響があると3時間以上かかることも
気をつけていってきてください
写真のアップ楽しみにしています
T.B.
1月5日〜6日の二日間です

今回で連続3期目

もはや恒例行事となっている、冬の法華院山荘泊

その予告は過去2回のダイジェストから・・・
〜2011年〜
結構雪の多い年でした。
大船山を目指しましたが、吹雪で断念した年でした。
出発前
〜2012年〜

この年も大船山を目指しました。

無事山頂を踏破しました

比較的雪の少ない法華院でした
〜2013年〜
今回は東千里ヶ浜より中岳を目指します!
締め切りは12月28日まででもう締め切りは残念ながら過ぎています

予告アップが遅くなり申し訳ありません。
しかし、今回も雪山初参戦の会員さんも多くいらっしゃるとか

とにかく暖かく、寒くならないように防寒対策を!
法華院では温泉が待っています!
そして、山の上での新年会も

なんともよかこつですね

移動時間は通常だと2〜2.5時間ですが、雪の影響があると3時間以上かかることも
気をつけていってきてください

写真のアップ楽しみにしています

T.B.
posted by shizenwalk at 20:37| 例会の予定
2012年11月13日
2012年12月例会予告
12月の例会は福岡市西区〜糸島市の叶岳〜高祖山です
日程は12月2日(日)です
「叶岳と高祖山は、今宿上の原野外活動センターを包み込むようにしてつながっており、また尾根上にいくつもセンターへの下山道があって、家族連れでも安全快適に楽しめる縦走コースとなっている。叶岳へ登るには、東側の野方台などいくつものコースがあり、一方高祖山は、公共交通機関の不便さもあってほとんどの人が叶岳からの縦走の最終点として、その頂を踏むことが多いようだ。」
「福岡県の山歩き」より抜粋

福岡県の山に掲載のコースをモデルとして紹介します。
所要時間は休憩含まずに3時間35分です。標高は叶岳が341M、高祖山が416Mと高くなく、手軽な縦走コースであるにもかかわらず、その眺めは福岡市や糸島富士などが見渡せ、眺望抜群です。
ただし、当コースは実際のコースとは違う場合がありますので、ケルンを参照ください
車で都市高速利用で30分弱です。
手軽に登れる山です。詳しくはケルン12月号を参照ください。
皆様の参加お待ちしています。
T.B.

日程は12月2日(日)です

「叶岳と高祖山は、今宿上の原野外活動センターを包み込むようにしてつながっており、また尾根上にいくつもセンターへの下山道があって、家族連れでも安全快適に楽しめる縦走コースとなっている。叶岳へ登るには、東側の野方台などいくつものコースがあり、一方高祖山は、公共交通機関の不便さもあってほとんどの人が叶岳からの縦走の最終点として、その頂を踏むことが多いようだ。」
「福岡県の山歩き」より抜粋

福岡県の山に掲載のコースをモデルとして紹介します。
所要時間は休憩含まずに3時間35分です。標高は叶岳が341M、高祖山が416Mと高くなく、手軽な縦走コースであるにもかかわらず、その眺めは福岡市や糸島富士などが見渡せ、眺望抜群です。
ただし、当コースは実際のコースとは違う場合がありますので、ケルンを参照ください
車で都市高速利用で30分弱です。
手軽に登れる山です。詳しくはケルン12月号を参照ください。
皆様の参加お待ちしています。
T.B.
posted by shizenwalk at 15:41| 例会の予定
2012年10月22日
2012年11月由布岳のご案内
11月の例会 は由布岳です
日程は11月3日(土曜日)です
お間違いのない様に

「標高1,584mの由布岳は、双耳峰を持つ美しく荘厳な姿は「豊後富士」と呼ばれ、古くから山岳信仰の対象として崇められています。毎年5月上旬には安全祈願祭が行われ、年間を通じて県内外から多くの登山愛好家が訪れています。山頂からは別府湾やくじゅう連山、由布院盆地が望めます」
写真・文章ともに由布市公式ホームページより転載

実際のルートとは異なります
今回は東登山口より山頂を目指すルートです
同ルートを折り返します
正面登山道とはまた違った、スリルを味わえることと思います。
天候などの条件がそろえばお鉢めぐりも遂行するかもしれません。リードで確保することはありませんが、鎖場が豊富で相応の登攀技術が必要となります。登攀する場合、それぞれ慎重に行動しなければリスクも隣り合わせです。滑落も危険もありますので十分な自覚をもって臨まれてください
全工程で5時間程度です
登山口からの標高差は約800M、傾斜があり、相応の体力は必要となります
しかし、豊後富士の別名にふさわしく、すばらしい山です
紅葉もきっと見れると思います。
アクセスは福岡より2時間〜2時間半程度です。
詳しくはケルン11月号をごらんください
たくさんの参加お待ちしています
T.B.

日程は11月3日(土曜日)です
お間違いのない様に


「標高1,584mの由布岳は、双耳峰を持つ美しく荘厳な姿は「豊後富士」と呼ばれ、古くから山岳信仰の対象として崇められています。毎年5月上旬には安全祈願祭が行われ、年間を通じて県内外から多くの登山愛好家が訪れています。山頂からは別府湾やくじゅう連山、由布院盆地が望めます」
写真・文章ともに由布市公式ホームページより転載

実際のルートとは異なります

今回は東登山口より山頂を目指すルートです

正面登山道とはまた違った、スリルを味わえることと思います。
天候などの条件がそろえばお鉢めぐりも遂行するかもしれません。リードで確保することはありませんが、鎖場が豊富で相応の登攀技術が必要となります。登攀する場合、それぞれ慎重に行動しなければリスクも隣り合わせです。滑落も危険もありますので十分な自覚をもって臨まれてください

全工程で5時間程度です

登山口からの標高差は約800M、傾斜があり、相応の体力は必要となります
しかし、豊後富士の別名にふさわしく、すばらしい山です

紅葉もきっと見れると思います。
アクセスは福岡より2時間〜2時間半程度です。
詳しくはケルン11月号をごらんください
たくさんの参加お待ちしています

T.B.
posted by shizenwalk at 09:30| 例会の予定
2012年09月27日
10月例会「鋤先山〜竜王山」のご案内
10月例会は山口県下関市にある「鋤先山〜竜王山」プチ縦走です。
10月14日(日)開催です!!
森の家登山口からスタート

登山道は整備されてますが、階段が多いです


と…思ったら、なだらかな道も出てきます

雌鋤先山〜鋤先山〜竜王山と登っていきます



竜王山山頂は広くて、のんびりできます


天気が良ければ
響灘のキレイな景色が堪能できます


下山道は階段はないものの急坂です
でもご安心を!!「迂回路」があります

下関と言えば…「川棚温泉
」下山後に寄ります
天神からのアクセスは、1時間半弱です
詳細はケルン10月号をご覧下さい!!!
皆さんのご参加をお待ちしております
kumako
10月14日(日)開催です!!
森の家登山口からスタート

登山道は整備されてますが、階段が多いです


と…思ったら、なだらかな道も出てきます

雌鋤先山〜鋤先山〜竜王山と登っていきます


竜王山山頂は広くて、のんびりできます

天気が良ければ


下山道は階段はないものの急坂です

でもご安心を!!「迂回路」があります

下関と言えば…「川棚温泉


天神からのアクセスは、1時間半弱です

詳細はケルン10月号をご覧下さい!!!
皆さんのご参加をお待ちしております

kumako
posted by shizenwalk at 22:15| 例会の予定
2012年09月10日
9月会合のお知らせ
9月に入り、朝晩涼しく、すごしやすくなりましたね
秋雨も続き、ちょっとじめじめして、すっきりしない天気もつづきますが・・・
秋の登山シーズン到来です
企画盛り上げていきましょう。
今月の会合は
9月15日土曜日 福岡市中央市民センター実習室にて 18:30〜となっています

18:30ごろよりケルンを作成し始めます。ケルンの作成を手伝っていただけると助かります!
9月会合ではケルン10月号の作成、9月例会報告、2012年10月例会予定、例会外予定をはじめ
@8月24日開催された役員会の報告
こちらがメインとなります
役員会では・・・
会員さんの増加の対向策として、グループ化構想が焦点となりました。
グループ化構想とは・・・
会員さんそれぞれが会の運営に少しだけ携わり、役割をより分散化して、柔軟な体制がとれるようにしては・・という発想です。今後、会員増加に対応して、例会月2本(@車移動A公共交通機関移動・・など)など業務はふえることが予想されます。会員全員がいずれかのグループに所属し、グループ長の下でちょこっとだけ協力してね、といった具合です。なにより会員皆運営により、各人の意見をより反映し、会員みんなで楽しく、自発的に、意欲的に取り組めるように・・・そんな願いをこめ、会合で紹介したいと思います
こんなおりですが、会長は 身内の都合によりどうしても会合に出席することができません。
副会長に当日司会をおねがいしております。
<副会長より一言>
役員会で、より多くのの人に意見を言って貰えるような会合にしよう。
という話が出ました。その方針に沿って、今回より皆が発言できるような
会合にする予定なので楽しみにして下さいね。盛り上がるハズです。
ご協力、よろしくお願い致します。
それから、会長不在なので事前に役員の意思疎通を図っておきたいと思います。
役員で都合のつく方は17:00に市民センターの玄関前の雑貨屋の喫茶コーナーに
集合をお願いします。
ケルンに投稿予定の方は原稿枚数は55枚です。18時半までに原稿をコピーし持ち込んでください。
増える会員さんの対応のお手伝いをしていただける方、募集しています!
現在募集中の役員は…
新人・新入会者担当(男性)1名サブ
新人・新入会者担当(女性)1名サブ
広報ブログ担当1名
などです!興味のある方、直接当会会長までメールください!
当会は会員皆様のさまざまな企画により成り立っています。
例会に限らず、例会外の企画を多くお待ちしています。
当会に所属がベテラン、新人さんをとわず、楽しい企画の持込を歓迎しています。
ゲリラ的に突然企画書のもちこみも大歓迎です
持ち込み原稿が遅くなる場合必ず連絡を入れてください
会合がはじめられずに先にこられている方々に待っていただくことになります
また、役員の皆様も会の運用の中核ですので、毎月会合に参加していただくようお願いします。参加できない場合は横の連絡を密に行っていきましょう。
会合終了後、近隣の居酒屋で、親睦会を恒例で行います
T.B.

秋雨も続き、ちょっとじめじめして、すっきりしない天気もつづきますが・・・

秋の登山シーズン到来です

企画盛り上げていきましょう。
今月の会合は
9月15日土曜日 福岡市中央市民センター実習室にて 18:30〜となっています

18:30ごろよりケルンを作成し始めます。ケルンの作成を手伝っていただけると助かります!
9月会合ではケルン10月号の作成、9月例会報告、2012年10月例会予定、例会外予定をはじめ
@8月24日開催された役員会の報告

こちらがメインとなります

役員会では・・・
会員さんの増加の対向策として、グループ化構想が焦点となりました。
グループ化構想とは・・・
会員さんそれぞれが会の運営に少しだけ携わり、役割をより分散化して、柔軟な体制がとれるようにしては・・という発想です。今後、会員増加に対応して、例会月2本(@車移動A公共交通機関移動・・など)など業務はふえることが予想されます。会員全員がいずれかのグループに所属し、グループ長の下でちょこっとだけ協力してね、といった具合です。なにより会員皆運営により、各人の意見をより反映し、会員みんなで楽しく、自発的に、意欲的に取り組めるように・・・そんな願いをこめ、会合で紹介したいと思います

こんなおりですが、会長は 身内の都合によりどうしても会合に出席することができません。
副会長に当日司会をおねがいしております。
<副会長より一言>
役員会で、より多くのの人に意見を言って貰えるような会合にしよう。
という話が出ました。その方針に沿って、今回より皆が発言できるような
会合にする予定なので楽しみにして下さいね。盛り上がるハズです。
ご協力、よろしくお願い致します。
それから、会長不在なので事前に役員の意思疎通を図っておきたいと思います。
役員で都合のつく方は17:00に市民センターの玄関前の雑貨屋の喫茶コーナーに
集合をお願いします。
ケルンに投稿予定の方は原稿枚数は55枚です。18時半までに原稿をコピーし持ち込んでください。
増える会員さんの対応のお手伝いをしていただける方、募集しています!
現在募集中の役員は…
新人・新入会者担当(男性)1名サブ
新人・新入会者担当(女性)1名サブ
広報ブログ担当1名
などです!興味のある方、直接当会会長までメールください!
当会は会員皆様のさまざまな企画により成り立っています。

例会に限らず、例会外の企画を多くお待ちしています。
当会に所属がベテラン、新人さんをとわず、楽しい企画の持込を歓迎しています。
ゲリラ的に突然企画書のもちこみも大歓迎です

持ち込み原稿が遅くなる場合必ず連絡を入れてください

会合がはじめられずに先にこられている方々に待っていただくことになります
また、役員の皆様も会の運用の中核ですので、毎月会合に参加していただくようお願いします。参加できない場合は横の連絡を密に行っていきましょう。
会合終了後、近隣の居酒屋で、親睦会を恒例で行います

T.B.
posted by shizenwalk at 09:26| 例会の予定