2019年04月30日

4/28例会外 まったりくじゅう黒岳縦走

連休二日目(うちはこの日が一日目だけど)の28日、Hさんとうちの二人でくじゅう連山の黒岳を縦走してきました♪
自然を歩く会では平成最後の例会(外)となります手(グー)

現地に7時前に集合し車を男池と白水鉱泉へ停め、7時20分ごろにスタート!

黒岳と言えばいきなりきっつい急登。
いつものように重い装備で挑んでるので体にくるわ〜
急な段差を何度越えていったことか・・・でも二人ということもありおしゃべりしながら割とまったりな感じでした(笑)
OPS21392_R.JPG

今年はシャクナゲが裏年のようです。
ほとんど蕾すらなかったんだけど一部の木だけ花付きがいいのがありましたよ〜
もうほんと一握りですけど・・・
OPS21394_R.JPG

でもその代わり目立ったのがオオカメノキの花。
いたるところで白い花が見え山が輝いてるみたいでしたよ(*^▽^*)
OPS21398_R.JPG
OPS21405_R.JPG

仙人岩まで来れば山頂がかなり近い。
新芽とコケの新緑が見事です。
OPS21399_R.JPG

ほぼコースタイム通りで前岳山頂に到着!
ここで小休憩します。
OPS21408_R.JPG
連休中ですけど登山客は少なめ。
みんな久住山や大船山方面に行ってるのかな?

前岳から少し進んだ小ピークでこれから向かう下台と上台、その他のピークを撮影。
上台、左上のじゃなくて真ん中上だったのね、地図見間違ってた(´・ω・`)
OPS21413_R.JPG

下台をいつの間にか通り過ぎ、上台ウツシでワチガイソウ発見るんるん
OPS21417_R.JPG

上台へ向かう途中少しだけ景色が開けさっきまでいた前岳と遠くに由布岳・鶴見岳が見えました。
そういえば由布岳もしばらく行ってないなあ・・・
OPS21420_R.JPG

バイケイソウを真上から撮影。
まるで人工物のような見事な曲線美と鮮やかな緑わーい(嬉しい顔)
OPS21431_R.JPG

スタートから4時間ちょっと、またまたコースタイム通りに高塚山に到着〜
ここでお昼休憩するよぴかぴか(新しい)
OPS21433_R.JPG

食後の運動がてら天狗岩を登っちゃうよん(*´ω`*)
頑張ってダイエットしないと・・・
まー相変わらずの岩の直登ですねここは。
OPS21441_R.JPG
ガンガンよじ登って・・・

12時50分に天狗岩登頂手(グー)
OPS21444_R.JPG
風が強い〜
でも天辺にたったよんるんるん

山頂からは上旬にバリエーションルートで登った大船山が間近に見えます。
OPS21446_R.JPG

お、せっかちなミヤマさんはっけーんぴかぴか(新しい)
OPS21450_R.JPG
やや寒いので記念写真を撮ってさっさと下山〜
ちなみにうちはここで下山中バランスを崩しスマホが落下!
あわや岩の間に消えていくところでしたがギリセーフたらーっ(汗)
が、Hさんもバランスを崩し水筒が落下・・・こちらはコロコロ転がって岩の奥深くに入ってしまいました・・・
ペットボトルが何個も岩の奥に転がっていたのでこの辺りを歩くときは落下しないようしっかり固定するか、ザックの中に入れてしまいましょう〜
(もしくは手前の分岐でデポかな)

分岐から風穴までの下りがまた厳しい!
一歩間違えると落石が発生するくらいの傾斜なので足の置き場と浮石に注意して慎重に下っていったよ〜
OPS21455_R.JPG

風穴から先は再び苔むした岩を見ながら登降を繰り返しながら徐々に標高を落としていきます。
OPS21459_R.JPG

ソババッケを過ぎるとヤマシャクヤクのプチ群落が徐々に増えてきます。
登山道から一番近いお花が一株だけありました。
OPS21465_R.JPG

15時半ごろから予定より早くぽつぽつと雨が降り始めたので雨具とザックカバーを装備し進んでいきます。
幸いにも本降りにならず弱雨でした。
そして16時過ぎに無事男池に下山!
最後はいつもの木を撮影〜
OPS21469_R.JPG

そして車で男池から白水鉱泉へ走らせ、温泉に入って解散!
ちなみに白水鉱泉まではほとんど下りなのでソロの場合自転車を男池に置いて白水鉱泉で登山開始すると移動が楽だったり。
(上峠方面通れば気にしなくていいけどね)

ってことで、うちが担当した例会の中で最もコンパクトな例会(外)でしたが予定通りできてよかった(^^♪
あ、1日にまた例会外主催するのでよろしくお願いします。
(この文章書いてる数時間後に集合だったり)
最後に、4月上旬の筋肉痛重ね掛け登山が効いたのか今回は登山後筋肉痛にはなりませんでしたわーい(嬉しい顔)


Sar
posted by shizenwalk at 23:14| 例会外報告

2013年11月03日

2013_10_12〜14_例会外_大崩山

大崩山(宮崎県1643m)に行って来ましたexclamation

10月12日土曜日AM7:00天神郵便局横に集合
前日まで雨でしたが連休は晴れの予報るんるん

一日目は小表山(711.7m)鷹巣岳(720m)に登り足慣らしくつ
登山開始から30分ほどで山頂に着き、由布岳・鶴見岳・久住連山を眺めながら昼食を食べて下山
すっと下山して終わらせるはずがたらーっ(汗)迷って藪こきして予想外に体力を消耗ふらふら

下山して、藪こきで傷ついた体を祝子川美人の湯で癒して祝子川キャンプ場大崩荘へ次項有
夕食はコテージで自炊(共同)寄せ鍋と管理人さんに頂いた新米と牛肉ですわーい(嬉しい顔)

今晩合流のRさんとHさんが22:00少し前に到着し明日に備えて就寝zzz
kさんは夜空を眺め、流れ星をみつけて「カネカネカネ」と言っていたそうですぴかぴか(新しい)

10月13日日曜日
4:00起床
最後の一人Uさんが延岡方面から来るときに通行止めに引っ掛かりたらーっ(汗)遠回りして到着が遅れたためか、起きてこず、車の中で眠っているのをSさんが起こして11名が揃い、みんなで登山口へGOexclamation

まだ薄暗いうちに登山口に到着すると、もう車がたくさんあせあせ(飛び散る汗)車(セダン)車(RV)車(セダン)車(RV)
登山口より少し上へ行ってから車を停めて、登山口へ戻り
6:00登山開始手(グー)
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩004_R.JPG

だんだんと日が昇り、日光に岩肌が照らされて、それを見てワクワク感がグググッド(上向き矢印)っと上がりました
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩007_R.JPG
6:35大崩山荘到着家トイレ
6:55祝子川の徒渉点に到着
大きな岩がゴロゴロしていてその上を渡って行かなくてはならず、飛び移らなくてはならない場所がありあせあせ(飛び散る汗)女性陣はUさんに助けられながらなんとか渡っていましたがく〜(落胆した顔)
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩015_R.JPG
ここでは、最初の難関に大崩山の危険性を感じ、気が引き締まりました

7:15袖ダキに到着
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩026_R.JPG
大きな岩に登り、切り立った崖を覗き込みがく〜(落胆した顔)大崩山の趣を最初に感じた場所でした
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩029_R.JPG
感動の余韻を残し、歩を進め

9:05下わく塚へ到着
またまた大きな岩に登り絶景を堪能
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩037_R.JPG
切れそうになっているロープに注意しながら登り、先へ進み

10:00中わく塚へ到着
さらに大きな岩や、とがった岩が沢山あり、それに登ってみんなでキャーキャー言って、いい大人達が騒いで楽しみましたわーい(嬉しい顔)
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩043_R.JPG
一番いい大人のKさんが、そこは危ないでしょうあせあせ(飛び散る汗)という尖った岩のてっぺんに登り皆をヒヤヒヤさせましたががく〜(落胆した顔)本人は凄く楽しそうでしたわーい(嬉しい顔)
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩044_R.JPG2013_10_12,13,14_10例会外_大崩045_R.JPG
ひとしきり岩登りを楽しんで先へ

11:00上わく塚へ到着
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩049_R.JPG
ひときわ大きな岩が目の前にズウーンと立っていて、それにしがみついたり回り込んだりしながら登り、岩の先へ行くと
絶景ですが絶壁で、踏み外したら死ぬなたらーっ(汗)と死の恐怖をちょっと感じました
くだりはロープが設置してある所からスルスルと降りて先へ

12:00りんどうの丘に到着
登って来た岩たちを眺めながら昼食タイム
Kさんは崖から足を出して座っての昼食たらーっ(汗)見てる方が怖かったけど本人は「平気ですよ」とのこと
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩053_R.JPG
リンドウは一輪だけ咲いていましたひらめき
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩064_R.JPG

昼食を終え、出発し、水場を越えて
13:05小積ダキへ到着
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩061_R.JPG
そこからは、これからトラバースする象岩が見えました
勇壮な象をイメージしてましたが真ん丸おめめの可愛い象でした目
疲れた人はちょっと横になって

象岩に到着し「無事に帰れるかはあなたの心掛けしだい」と書いてある看板を見てからワイヤーを握ってトラバースたらーっ(汗)ワイヤーと足場が固いおかげで恐怖心をあまり感じることなく渡れました
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩062_R.JPG
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩063_R.JPG
象岩を過ぎると下りが続くのですが
梯子→ロープ→梯子→ロープ→梯子→梯子→ロープと沢山の梯子とロープの繰り返しで、あんなに沢山の梯子とロープを初めて体験しました
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩065_R.JPG2013_10_12,13,14_10例会外_大崩066_R.JPG
坊主岩に到着すると絶壁を登るクライミングをしている人が見えました、豆粒のように見えるクライマーさんは、もう15:00を過ぎているのに登り切っていないけど大丈夫かなぁと言いながら先へ

ちょっとバテ気味で、なんとか祝子川の徒渉点へ到着
水位が膝下くらいで飛んで渡れる岩もなく、靴と靴下を脱いで徒渉次項有


16:00下山手(チョキ)
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩084_R.JPG

17:15祝子川温泉美人の湯到着いい気分(温泉)

温泉をでると暗い中クライミング道具を片付けるおじ様たちがひらめきどうやら先ほど豆粒の様に見えたクライマーの方たちの様子、無事下山されたようでなにより

18:15キャンプ場到着
キムチ鍋を女性陣に作ってもらい、宴会スタートビールわーい(嬉しい顔)
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩091_R.JPG
美味しかったです、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
あとから聞いたのですが、メロンとビールはUさんの差し入れだったとか(*^_^*)ありがとうございました
楽しい話で笑い転げながらも眠気に襲われて就寝


10月14日月曜日7:00起床
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩094_R.JPG
昨日のキムチ鍋でキムチ雑炊を作って頂き朝ごはんわーい(嬉しい顔)
手(グー)出発準備、後片付けを終え
9:00出発
高森田楽の里で昼食
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩097_R.JPG
Uさんに高森殿の杉へ案内してもらい立派な杉を拝見目
2013_10_12,13,14_10例会外_大崩101_R.JPG

19:00帰福

今回、山担当のKさんが「九州で一番好きな山です」と言われていた大崩山へ行くことが出来ました手(グー)
山ショップの店員さんや山好きの人達がみな「あそこはいいよ」と言っていたとおり、噂にたがわぬいい山だと私も思いましたぴかぴか(新しい)今までの登山で一番楽しかったです
体力を落とさずに頑張ってまた行こうと思います

山担当をしていただいたKさん本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
そして同行していただいたみなさん、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
またみんなで行きましょう手(パー)ぴかぴか(新しい)

M.H
posted by shizenwalk at 17:24| 例会外報告

2013年10月07日

2013_09_29天山へ秋の花散策に行って来ました

YKTさんプレゼンツで天山に秋の花散策に連れて行っていただきましたわーい(嬉しい顔)

7:30に天神郵便局に集合し七曲り峠へ出発車(セダン)

七曲り峠に着くと北九州発と佐賀発のメンバーは既に到着しており
総勢15名で登山開始exclamation

降水確率40パーセントでありましたが、強い雨男(私)がいるせいで雨なかなかの雨
ザックカバーの花を咲かせながら本物の花を目指しました

花を見つけながら登って行くと
ところどころでYKTさんが
ここにこんな花がありますよ目と教えてくれました

天山で出会えた花たちですぴかぴか(新しい)
まだたくさん咲いていましたが、手元にある写真をアップします
re20130929天山002_R.JPG
re20130929天山011_R.JPG
re20130929天山007_R.JPG
re20130929天山014_R.JPG
re20130929天山019_R.JPGre20130929天山023_R.JPG
000007267455.JPG
最後は花ではありませんでしたが
YKTさんのおかげで貴重な体験が出来ましたるんるん

ご本人はお気づきでないかも知れませんが
YKTさん、朝、天神でお会いした時からいつもより声が大きくハイテンションでグッド(上向き矢印)
山中でも貴重な花を踏みそうになった人に大きな声で「そこダメですexclamation」と言いながら体を張って守る姿をみて
本当に花が好きなんだな〜と感銘を受けましたぴかぴか(新しい)

山頂に到着し、カッコいい石碑の前で写真を撮り、昼食となりましたが

風が強く、肌寒く、景色もほとんど見えないふらふらのでユックリすることなく温泉で早くあたたまってサッパリするべく下山次項有
三瀬温泉でサッパリして解散となりました

綺麗な花、可愛い花、貴重な花や植物に出会えて良かったです
自分だけでは出来ない貴重な体験をさせていただきました
YKTさんありがとうございましたグッド(上向き矢印)

そして、ご面倒でなければまたいろいろと教えてくださいわーい(嬉しい顔)

M.H
posted by shizenwalk at 23:33| 例会外報告

2013年07月04日

2013_06_27-30屋久島

2013_06_27-30  屋久島に行って来ましたわーい(嬉しい顔)

週間天気予報では27.28日は雨雨
でも、イインデス、イクンデス手(グー)クゥ〜

6月27日
7時24分の新幹線に乗り込み鹿児島中央駅へ新幹線
鹿児島中央駅のコンビニで本日の昼食を買いバスで高速船乗り場へバス
10時20分のトッピーに乗船し、船内で昼食を摂り
13時に安房港着
どこにも寄らずまっすぐ淀川登山口へ
14時20分登山開始
20130627〜30屋久島 009 (640x480).jpg
すでに雨が・・・ふらふら
15時25分淀川小屋に着くも今日のうちに行けるところまで行こうパンチといいうことで素通りして
20130627〜30屋久島 022.JPG
17時00小花之江河
20130627〜30屋久島 038.JPG
17時10分花之江河
20130627〜30屋久島 045 (640x480) (400x300) (200x150).jpg
横道にそれてそこから石塚小屋を目指します
恐ろしい一本橋を越えて・・
20130627〜30屋久島 049.JPG
行けども行けども到着しないあせあせ(飛び散る汗)予想タイム50分のはずが1時間20分かかって
18時30分石塚小屋に到着ダッシュ(走り出すさま)
20130627〜30屋久島 052 (640x480) (200x150).jpg
誰も居らず、貸切で濡れたレインコート等を干して寝床を準備し、食事を摂って就寝眠い(睡眠)
が・しかし雨音と雨漏りで僕はあまり眠れませんでしたバッド(下向き矢印)

6月28日
4時起床
しかし、すごい雨霧と雷雷
こりゃダメだバッド(下向き矢印)S氏をSえもんと呼び、「Sえもん、どこでもドアを出して宮之浦岳に連れてって」などと冗談を言いながらみんなで二度寝眠い(睡眠)(すごく気持ち良かったわーい(嬉しい顔)
8時30分雨が小降りになり、今、出発すれば永田岳を諦めれば暗くなる前に新高塚小屋に着けるひらめき
気合を入れて準備をして石塚小屋を8時50分出発
気合が入っていたからか、道が分かっていたからか予定よりも速く
9時30分に花之江河に到着
20130627〜30屋久島 057.JPG
雨に降られながら、景色も見えずもうやだ〜(悲しい顔)そんな僕らを哀れに思ったのか、雨の中を鹿ちゃんが登場ぴかぴか(新しい)ありがとう
20130627〜30屋久島 060.JPG
11時50分宮之浦岳到着
20130627〜30屋久島 063 (640x480) (200x150).jpg
眺望は全く無しもうやだ〜(悲しい顔)僕ら以外に2人だけいた男性に写真を撮ってもらい、行動食を摂ってそそくさと次へ
しばらく歩くと遠くに雲海がぴかぴか(新しい)チョットだけ晴れ間が出たりしてあまりの綺麗さに写真を撮りまくりましたカメラ
20130627〜30屋久島 082.JPG
雷が鳴って危ないかなと思いつつも、音も遠いし大丈夫だと判断して気にせず撮りまくりました
(後でk氏に聞くとソコで毎年2〜3人雷に打たれてお亡くなりになっているんだとか・・・がく〜(落胆した顔)
そこから新高塚小屋に向かう途中で滑るかなぁと思った道で後から来たMさんが足を滑らせて崖の方へ道から消えて行ったどんっ(衝撃)これは一大事だがく〜(落胆した顔)崖から引き揚げなくちゃexclamation助けは何処に呼びに行くのが近い?と頭をよぎったが
なんと、ちょうど人ひとり分くらいの落ち葉のスペースがありM氏も草につかまり踏ん張ってほぼ一回転しながらもそこに留まって止まったのでしたたらーっ(汗)
元々痛めていた左足で滑る道に足を着き、踏ん張りが利かなかったとのこと、切り傷も負っているが歩けるとのことで先へ進む
M氏の歩行ペースも衰えず
15時、新高塚小屋到着
濡れた衣類を干して着替えてオタンコナース?R氏にM氏の怪我の手当てをしてもらい
思い思いに食事を摂っていつの間にか就寝・・・するはずが
他のパーティーの話し声で眠れず、しかも話を止めて寝た瞬間すごいいびきをかき始め、話も面白かったけどすぐにいびきをかき始めたのも面白かった
と思っていたのもつかの間、今度はガサガサといいう物音で目が覚め、ヘッドランプを点けるとM氏の食料をネズミがかじってるあせあせ(飛び散る汗)ザックの中にしまってもらうも、しばらくするとザックの中に入ってかじってるあせあせ(飛び散る汗)ザックの蓋をしっかりと閉めてもらうと、別の寝床からガサガサ音がしてなかなか眠れませんでした・・・

6月29日
4時起床
今日も雨が降ってるバッド(下向き矢印)
昨日の雨の中での行軍でふっ切れているため、みな迷いなく出発の準備を開始
朝食を摂り、寝床を片付けてパッキングし、レインコートを着て
5時40分新高塚小屋出発
もうすぐ建て替えられるという高塚小屋を通過し
7時、縄文杉に到着ぴかぴか(新しい)
20130627〜30屋久島 094.JPG
8時30分ウイルソン株到着
20130627〜30屋久島 107.JPG
9時20分トロッコ道到着
20130627〜30屋久島 122.JPG
去年もだったのですが僕はこのトロッコ道で足がすごく痛くなりふらふら、バイオトイレで休憩をして靴を履き直しました
11時楠川分かれ到着
ここからは登りがきついことを昨年経験して知っているため
初めての2人には‘若杉山に登るくらいのきつさ‘とちょっと大げさに言って気合を入れ直して登りました
20130627〜30屋久島 141.JPG
途中で岩を持ち上げて
20130627〜30屋久島 145 (200x150).jpg
辻峠に到着し、荷物をデポしアタックザックに持ち替えて軽すぎてバランスを崩しながら太鼓岩を目指し
12時20分太鼓岩到着
登りにすれ違った他のパーティーから「しばらく待ったら霧がはれて最高の景色でした」
の言葉どおり、見通しが悪かったのが霧がはれて絶景が広がりましたひらめき
景色の悪い行程を進んできた我々はテンションが上がりまくり
まずはキター
20130627〜30屋久島 158.JPG
そしてクルー
20130627〜30屋久島 159 (640x480) (200x150).jpg
そしてキタクルー
20130627〜30屋久島 160 (640x480) (200x150).jpg
とハイテンションで写真を撮りまくりましたカメラ
再度霧が立ち込めて後から他のパーティーも来たので辻峠へ戻り
13時昼食
昨日は雨がひどく、昼食を摂らなかったため昨日の分の食事もありどれを食べようと迷っていると
M氏が悲しそうにネズミにかじられたパンをザックから出して「これダメだよね」と他の食事の準備を始め、するとS氏が「あ、ザックの中に入れてたのにかじられてる」とS氏もネズミの被害にあっていたことが発覚したのでしたがく〜(落胆した顔)
昼食を終え白谷雲水峡へ
20130627〜30屋久島 174.JPG
苔むす森を通過し
20130627〜30屋久島.JPG
15時、白谷雲水峡入口到着
20130627〜30屋久島 223.JPG
脚や顔を洗ってスッキリして、今から二日間山に入るという軽装のスーパーのビニール2〜3袋の食料を持った外人さんに「テイクケア」と握手をしてたらーっ(汗)
15時40分宮之浦行のバスに乗車
16時10分民宿八重岳に到着
20130627〜30屋久島 229 (640x480) (200x150).jpg
二日ぶりのお風呂に入りいい気分(温泉)
カンパーイビール
__ (400x300) (200x150) (150x113) (100x75).jpg美味しかったぴかぴか(新しい)グッド(上向き矢印)
美味しい食事とビールを堪能し、スーパー‘やくでん‘にお買いものに行き、男性部屋で二次会スタートビール
まずはM氏の傷の手当てをして
20130627〜30屋久島 231 (480x640) (300x400) (150x200).jpg
S氏の恋バナを聞きだして、ひとしきり盛り上がって
20130627〜30屋久島 232 (640x480) (400x300) (200x150).jpg
眠気に襲われて閉幕眠い(睡眠)


6月30日
7時起床
8時朝食レストラン朝食も美味しいわーい(嬉しい顔)M氏は納豆を「毒だ」と言って食べなかったけど・・・
八重岳を出ると雨が〜雨
お土産屋さんに急いで入ってお買いものしていると少し小降りになったので次のお土産屋へ移動
またすごい雨が〜雨
でも三件目のお土産屋を出る時にはすっかり晴れ晴れ
20130627〜30屋久島 239.JPG
初日のタクシーの運転手さんが言っていた場所や時間で天気が変わるというのを体験しました
高速船乗り場へ向かうと、振り返ると屋久島の山々が見え「帰りたくないよー」といいう気分になりました
20130627〜30屋久島 253.JPG
10時45分高速船に乗り
12時30分鹿児島港到着
バスで天文館へ移動し、むじゃき亭で黒豚と白熊を食べてタクシーで鹿児島中央駅へ
20130627〜30屋久島 273.JPG
15時02分鹿児島発さくら564号に乗車
16時37分博多着
解散手(パー)

僕は昨年に続き2度目の屋久島でしたが、雨の屋久島体験や昨年行っていない石塚小屋や太鼓岩に行くことが出来て良かったです。
今度はどこに行こうか、どんなルートで行こうか、と更に夢が広がり、また行きたくなりました。

一緒に行っていただいたみなさん、本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
また一緒に行きましょうねグッド(上向き矢印)
20130627〜30屋久島 026.JPG
M.H



posted by shizenwalk at 00:03| 例会外報告

2013年05月23日

2013_05_02〜05 傾〜祖母山縦走

2013年5月2〜5日に傾〜祖母山縦走に行ってきましたパンチ

5月2日20:20に西鉄大橋駅に集合し、8名(男5女3)が自動車2台に分乗車(RV)ダッシュ(走り出すさま)車(RV)ダッシュ(走り出すさま)いざ出陣exclamation
野多目から都市高速に乗り、大宰府インター→九重インター→長者原→竹田→九折傾山登山口へ

九重→九折傾山登山口までは、サファリパークかexclamation&questionといわんばかりにシカ・キツネ・タヌキが現れ「ワー」どんっ(衝撃)あせあせ(飛び散る汗)「キャー」と言いながら到着
到着すると深夜を過ぎておりたらーっ(汗)上部の駐車場は満車のため下の駐車場へ行き、真っ暗の中テントを設営して就寝眠い(睡眠)寒いふらふら


5月3日5:30
20130502-0505傾〜祖母山縦走 001 (640x480).jpg
寒さのなか目覚め、朝食をとり、ドライバ―2人とK氏は車2台でT.H氏の車を尾平登山口へ置きに出発、1台で九折登山口へ戻り
7:45登山開始パンチ
20130502-0505傾〜祖母山縦走 002.JPG

初日は傾山をメインに、三ッ尾→三ッ坊主→ニッ坊主→五葉塚→傾山→九折越のルート足
初日からハードな岩登りがありあせあせ(飛び散る汗)
20130502-0505傾〜祖母山縦走 042 (400x300).jpg
H.R氏は「だめかもバッド(下向き矢印)」とめげそうになっていた
傾山の山頂に着き、皆で傾いた右斜め上傾山頂上の標識と傾きながら右斜め上写真を撮り
000005325663.JPG

景色を眺めて疲れを吹き飛ばして九折テント場へ出発
しかし・・行けども行けどもテント場へ着かないたらーっ(汗)途中で他のパーティーにどれくらいかをたずねると「あと30分くらい、途中にシャクナゲやアケボノツツジが咲いてるわよ」と教えてもらい、気合を入れ直し、花たちに癒されながら
20130502-0505傾〜祖母山縦走 018.JPG
17:15やっとテント場に到着たらーっ(汗)
20130502-0505傾〜祖母山縦走 070.JPG
予定時間を2時間15分オーバーたらーっ(汗)たらーっ(汗)
途中T.T氏の靴擦れテーピングストップで時間は取ったが、団体行動ですから自分がそうなっても同じこと・・ウンウン
しかしこのテント場、水場までが遠い・・しかもチョロチョロしか出てない・・それでも命の水なので皆せっせと水くみをして、えっちらおっちらテントに戻り
18:44夕食
20130502-0505傾〜祖母山縦走 072.JPG

お腹を満たし、焼酎やブランデーを少々愉しみ20:00就寝眠い(睡眠)


5月4日4:00起床
トイレに行くも、九折小屋横のトイレは扉が無く恐ろしい・・しかも今朝までにてんこ盛りになっていて使用出来なくなっていましたたらーっ(汗)
20130502-0505傾〜祖母山縦走 073.JPG
5:30出発
M.K氏は体調不良で鼻をかみすぎて鼻血が出ているとのこと・・・大丈夫かなぁがく〜(落胆した顔)
本日の行程は、笠松山→トクビ展望台→本谷山→三国山→ブナ広場(水場)→尾平越→古祖母→障子岳→天狗岩→裏ノ岩鼻→祖母山→九合目小屋の予定
本日もハードふらふら
アケボノツツジは綺麗だけど、あまり目に入らないたらーっ(汗)
20130502-0505傾〜祖母山縦走 086 (400x300).jpg
でも、ブナ広場の水場は水量が多くて気持ち良かったグッド(上向き矢印)頭や顔を洗いスッキリわーい(嬉しい顔)
見晴らしが良い場所に出ると、目指す祖母山が少しずつ近くなるひらめき
近くなると、あれを登らないかんのか・・うへぇ・・となるバッド(下向き矢印)でも後戻りは出来ないので気合を入れながら進んで行く手(グー)
登っては降り登っては降り「また降りるのバッド(下向き矢印)まっすぐで良いじゃー(長音記号1)ん」なんて言いながら進む、とりあえず頑張って見晴らしの良い所に出て、疲れを飛ばしてまた頑張るを繰り返すダッシュ(走り出すさま)
(実は私、世界が白くなり一時やばい状態になったくらいきつかった・・)
みんな頑張り屋さんだった手(グー)うんうん
見晴らしの良かった場所のなかでも天狗岩はスリル感もあり特に良く
入口の可愛い看板
20130502-0505傾〜祖母山縦走 135.JPG
に見とれていたらM.T氏とT.H氏は、いち早く岩に飛び出し大はしゃぎ
20130502-0505傾〜祖母山縦走 119 (400x300).jpg
H.R氏は岩の先まではあまりにも道が危険なので手前で断念たらーっ(汗)
そこから再出発し、えー(長音記号1)どうやって登るのー(長音記号1)となるような崖を泥んこになりながら、なんとかふんがっと登ると
20130502-0505傾〜祖母山縦走 139.JPG
祖母山に到着ぴかぴか(新しい)
するとそこにはサプライズゲストexclamation&questionU氏が途中参戦
U氏を交えて記念撮影し
20130502-0505傾〜祖母山縦走 152.JPG

祖母山の影が写る影祖母
20130502-0505傾〜祖母山縦走 154.JPG

も撮影して九合目小屋テント場へ

M.K氏は体調がすぐれないとのことで小屋へ泊ることにして、残りでテント場へ行くと・・
狭いがく〜(落胆した顔)
もういっぱいexclamation&questionすでにテントを張っている人達に相談しながらなんとかテントを張ることが出来ひと安心たらーっ(汗)
そして、またサプライズがぴかぴか(新しい)なんとexclamation×2U氏がクーラーボックスにビールや酎ハイなどの生き返る水を持って来てくれていたのでしたぴかぴか(新しい)Oh神よ、本当にありがとうございましたグッド(上向き矢印)

5月5日5:00起床
寒いふらふらとにかく寒い
朝食をとり、テントを撤収して6:40出発手(グー)M.k氏の体調も大丈夫そうわーい(嬉しい顔)
本日のルートは宮原→尾平(下山)→竹田温泉→昼食→帰福の予定
本日も快晴
20130502-0505傾〜祖母山縦走 172.JPG
朝のあまりの寒さに靴ひもをしっかりと結ばなかった私は、降りの連続で靴の中で足が前に行き、趾先が痛くなってしまいたらーっ(汗)途中で履き直したのですがすでに遅く・・痛さで半泣きで下山となりました
9:45尾平に下山、振り向いて雄大な祖母山を写真にパチリカメラ
20130502-0505傾〜祖母山縦走 187.JPG
T.H氏の車で九折に停めてあるM.Hの車を取りに行く予定でしたが、U氏が別ルートから降りて車で尾平まで来てくれている(凄い人だぴかぴか(新しい))ので2台で、みんなで九折に行き
10:30九折に到着
20130502-0505傾〜祖母山縦走 190.JPG

13:00竹田温泉到着
20130502-0505傾〜祖母山縦走 191.JPG
団体割引でお得に2日ぶりのお風呂でスッキリいい気分(温泉)
M.K氏推薦の炭火焼き屋さんに昼食を食べに行くも、お店の看板は出てるのに店に行くと・・老人介護施設になってるふらふらガンジーファームに行けば何かあるだろうと行ってみると、途中に炭火焼き屋さんの看板を発見exclamation美味しかったです
20130502-0505傾〜祖母山縦走 194.JPG
完食し、デザートを食べにガンジー牧場にソフトクリームを食べに行きましたわーい(嬉しい顔)
するとM.Hの車のパワーウインドウが閉まらなくなりJAFを呼ぶ騒ぎにたらーっ(汗)
なんとか閉めていただき20:30無事に帰福家

今回の山行は、きつかった・・でもサプライズもあり、楽しくてためになる山行だったと思います
皆さんお疲れ様でした、そしてありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
山担のM.Kさん良い企画をありがとうございましたぴかぴか(新しい)

M.H
posted by shizenwalk at 14:15| 例会外報告

2013年04月29日

2013年4月14日 能古島ウォーク

2013年4月14日 能古島を一周してきましたくつ
公共交通機関利用のBプラン初実行ですexclamation

JR姪浜駅に集合して、歩いて姪浜能古渡船場へ向かいます

思っていたよりも近く、あっという間に到着
20130414_Bプラン_能古島ウォーク 001.JPG
出発まで時間があったので誘惑に負けて数人は朝から乾杯ビール
僕もですがたらーっ(汗)

船に乗り込み、いざ能古島へ
20130414_Bプラン_能古島ウォーク 002.JPG
能古島へは何度も来ていますが、一周するのは初めてなのでワクワクわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)します
20130414_Bプラン_能古島ウォーク 003.JPG
20130414_Bプラン_能古島ウォーク 005.JPG
はしゃぎすぎて転ばないでねあせあせ(飛び散る汗)

ヤギさんとふれあい中
20130414_Bプラン_能古島ウォーク 011.JPG
檀一雄文学碑を見て
20130414_Bプラン_能古島ウォーク 029.JPG
能古島アイランドパークへ
20130414_Bプラン_能古島ウォーク 035.JPG
入場料1000円は高いだろうと思いながら入場すると、そこには素晴らしいお花畑がわーい(嬉しい顔)1000円は決して高くないと思わせる景色が広がっていました
20130414_Bプラン_能古島ウォーク 036.JPG
20130414_Bプラン_能古島ウォーク 039.JPG
昼食タイムとなり、バーベキュウ組とその他の組に別れいただきます
20130414_Bプラン_能古島ウォーク 045.JPG
バーベキュウが美味しくてお酒も進んでしまいチョット長居をしてしまいましたたらーっ(汗)
バーベキュウ組以外の人達を待たせてしまい申し訳なかったですバッド(下向き矢印)

アスレチック施設を探索し、竹馬に乗り、うさぎさんと触れ合い、大きなブランコに乗って・・・
20130414_Bプラン_能古島ウォーク 053.JPG
おおっとexclamation&questionあまりの楽しさに時間を忘れ(バーベキュウに時間を取りすぎ)たらーっ(汗)、帰りの船の時間を確認するとチョット急がないと丁度いい船に間に合わないダッシュ(走り出すさま)
Hさんは途中でiphoneが起動しなくなりアップルストアに行かなくてはならないということでバスに搭乗バスなおりましたか?
20130414_Bプラン_能古島ウォーク 060.JPG
急ぎ足で坂を降り、なんとかセーフあせあせ(飛び散る汗)僕は名産の甘夏もダッシュで購入できましたわーい(嬉しい顔)

姪浜渡船場に着き、松ぼっくりを蹴りながらJR姪浜駅まで歩いて帰り解散手(パー)
雨が心配されたのですが、JR姪浜駅到着チョット前に降り出して団体行動的には問題なしでした

全員が公共交通機関利用という事で、朝から乾杯してゆるーい感じで休日を満喫したという感じでしたわーい(嬉しい顔)
そんな感じで良かったのかは分かりませんが、僕はとても楽しかったでするんるん
またみんなで行きましょうねグッド(上向き矢印)
20130414_Bプラン_能古島ウォーク 047.JPG
M.H
posted by shizenwalk at 17:40| 例会外報告