2014年12月18日

自然を歩く会 2014年12月例会 叶嶽〜高祖山登山

12月7日に16名で叶嶽〜高祖山のプチ縦走を行いました手(チョキ)

叶嶽〜高祖山は標高が400m程度ということもあって手軽に縦走気分を味わえるそうですねぴかぴか(新しい)

8時に天神に集合し叶嶽宮前バス停に到着!
天気は曇り時々晴れってところかな?
寒気が通った後なので風がひんやりしますたらーっ(汗)

9時過ぎに登山開始exclamation
000015027030_R.JPG

沢山の鳥居を超え・・・
000015027032_R.JPG

ゆっくりとしたペースで登っていくと・・・
000015027035_R.JPG

お、開けたところに出てきました。
ここでお参して更に登ります。
000015027036_R.JPG

少し登ると展望台がありました。
今回低山ということもあり、どんどん進むと早く下山してしまいそうだったのでペースは遅めでした手(グー)
000015027038_R.JPG

ん、お地蔵さん?
っと思って調べるとダルマ石って名前なんですね。確かにダルマっぽいですね(≧∇≦)
000015027041_R.JPG

不動岩ってところに到着。
どうやら山頂はすぐ近くのようです。
000015029293_R.JPG

10時25分に叶嶽山頂に到着!
寄り道したり休憩多めに取ってたので時間かかってますが、昼食予定の高祖山にいい時間で着こうという山担Kさんの作戦でしょうか(`・ω・´)
000015029321_R.JPG

次の山に向かおうとしたら標識発見!
000015027046_R.JPG

次の山は高地山のようですね。
途中福岡市方面(ちょっと違う?)の眺望がよかったexclamation×2
000015027047_R.JPG

この辺あまり詳しくないのですがこっちは糸島方面でしょうか?
000015027051_R.JPG

脊振山方面は雪ですね〜
いいなぁ〜行きたいなぁ〜わーい(嬉しい顔)
000015027052_R.JPG

11時20分ごろに高地山到着!
でもでもどんどん進みますよ〜
000015027053_R.JPG

正午を過ぎ、いい具合にお腹が主張し始めましたふらふら
っと、いきなりこんな穴が。なんでしょうね?
000015027055_R.JPG

この直後が山頂でした!
広い場所だったので16人いてもまだまだ余裕でしたよ手(チョキ)
会以外にも家族連れ含め登山客が何人もいました。
何だかお手軽散歩コースって感じるんるん
000015027057_R.JPG
000015027056_R.JPG

昼食後、気になった穴に挑戦!
ヘッドランプ片手に中に入ると・・・
こうもりがいたぁ〜わーい(嬉しい顔)
000015029347_R.JPG
ちっちゃいからなんかかわいい。
うちの感覚おかしいかなあせあせ(飛び散る汗)
このあと飛ばそうと思って突いたんだけどぷらーんぷらーんするだけで飛んでくれませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)

このあとは一気に下っていきます。
ここが一番きついところだったかもふらふら
000015027061_R.JPG

14時20分に野外活動センターに下山完了し、あとは舗装路をてくてくと足
000015027065_R.JPG

もちろん〆は温泉!じゃなくてスーパー銭湯でしたいい気分(温泉)
人が多かったぁ〜もうやだ〜(悲しい顔)

この時期から高い山は雪が積もってきて登山初心者にはちょっと行き辛くなってしまいますけど、今回のような低山ならまだまだ楽しめますね!
でも装備は抜かりなくしっかりと手(グー)

これから雪山の季節ですねグッド(上向き矢印)
色んな山を体験したい!

Sar
posted by shizenwalk at 22:47| 2014年例会報告

2014年09月16日

自然を歩く会 2014年9月例会 俵山

9月7日、今回は南阿蘇の俵山へ行ってきました!
8月例会は残念ながら雨で流れ、例会外企画のくじゅう朝駆けまで天気が悪く流れてしまい、山に登りたくてウズウズしてる人も多かったようですネ。
今回は例会初参加の方もいらっしゃいましたわーい(嬉しい顔)

午前7時に天神を出発し、9時半前に俵山峠登山口へ到着。
今回は初心者向けの俵山峠から山頂へ向かう、標高差が400mくらいのコースを選択(`・ω・´)
参加メンバーは12名!
000012802451_R.JPG

9時40分に登山開始。
入り口には山頂まで90分の標識がありますが、果たしてどれくらいでつくでしょう・・・000012802479_R.JPG

今回のルートは最初の上りがなかなかきつい。
まだまだ夏を思わせる気温、そして風もほとんどなく、汗が滴り落ちながらもゆっくりとしかし確実に進んでいきます(`・ω・´)
でもでも道中色んなお花が咲いていて和ませてくれましたよ!
最盛期は過ぎちゃったけどコオニユリも所々に咲いていました(@^▽^@)

最初の急坂を越えるとしばらくのんびりとした草原を進んでいきます。
ススキも徐々に花穂が出来始め、徐々に秋の気配を感じてきますね。
000012836145_R.JPG
ところで今年の中秋の名月は8日だったようです。ススキにとってはちょっと早すぎたかな?

ススキの草原を進むと標識があり、一般コースと迂回コースがあります。
まずは延々と丸太階段のある一般コースを進んでみましょう。000012836146_R.JPG
これが意外にきついんですが、ハガクレツリフネがたくさん咲いていてやっぱりここでも癒されましたぴかぴか(新しい)
000012836147_R.JPG

草原、林ときて、今度はまた草原です。
山頂がどんどん近づいてきました!000012802597_R.JPG

そして秋を告げるお花、マツムシソウがちらほらと咲いています!
ミツバチも蜜を集めにせっせと働いて、おやつの花粉団子もちゃっかりつけてましたわーい(嬉しい顔)
普段なかなかミツバチなんて見ないけどこういう時に見ると新鮮でなんだかかわいく見えちゃいますよ黒ハート
000012836155_R.JPG

11時20分、山頂到着!
1時間40分ほどで到着したようです。休憩を2回ほどとったので、入り口にあった標識はほぼ正確みたいですね手(グー)
000012802608_R.JPG

ちょっと早いですがここで昼食のお時間。
時々サプライズを仕掛けているU氏(というかこのブログかいてる私ですが)がこのちょっとした登山には違和感のある60Lのザックから銀色のクーラーボックスを取り出して、ここでアイスクリームをおすそ分け。
そしてさらにごそごそバッテリーやかき氷機など取り出して山頂でかき氷屋を始めましたるんるん000012836151_R.JPG
いちごとメロン蜜と練乳込みでな、なんと無料!太っ腹なかき氷屋デスネ
(自分で書いてて恥ずかしいけどたらーっ(汗))

暑かったので飛ぶように売れますね〜
全国のかき氷屋さん、俵山の山頂でかき氷売ってみませんか?目
(もう寒くなってきたから厳しいかな)

なんだかかき氷の話題でいっぱいになっちゃいましたが、山頂は夏のコオニユリと秋のマツムシソウが共演してます。
今しか見れないツーショット手(チョキ)
000012802765_R.JPG

周辺の雲が徐々に沸き立ってきて、夕立の気配がしてきたので予定よりちょっと早めの12時25分に下山開始します。
000012802690_R.JPG

上りとはちょっとだけ違うルートを通ってみましたが、ヤマホトトギスが咲いていたり上りとはまた違った姿を見せてくれましたわーい(嬉しい顔)

13時40分に展望台まで下り、最後にみんなで記念撮影!
阿蘇山はちょっと霞んでしまってたけど、雄大なカルデラを一望できましたぴかぴか(新しい)000012802966_R.JPG

このあと温泉に浸かり、萌の里でお土産を買い、山田牧場でアイスクリームを食べヤギと戯れ、なんだかすっかり阿蘇に観光に来たようですね。

懸念していた天気も夕方までずーっと晴れ。
今回も最高の一日でした!


Sar
posted by shizenwalk at 18:40| 2014年例会報告

2014年06月04日

自然を歩く会 2014年6月例会 雲仙普賢岳

6月1日、前泊して雲仙普賢岳へ行ってきました!
今回メンバーは15名。賑やかになりそうです手(グー)
000010876346_R.JPG

午前7時半頃に池の原園地に到着し、8時に登山開始!
まずは仁田峠まで登ります。
道中ひたすら淡々とした登りの上、暑いし風もないしここがある意味一番しんどかったかも・・・
でもいろんな花が咲いていて癒されました♪
000010876347_R.JPG

30分ほどで仁田峠に到着。残念ながらここのミヤマキリシマは完全に終わっていました。
花のつき具合から今年はかなりきれいだったんじゃないかな?
000010876349_R.JPG

ミヤマキリシマのトンネルを抜けてロープウェイ妙見駅まで一気に登っていきます。
ここもやっぱり暑いふらふら

山頂駅に到着して、思わず自販機に駆け寄るメンバーたちダッシュ(走り出すさま)
000010876352_R.JPG

黄砂やPM2.5の影響で霞んでいたものの天気は文句なしの晴れ!
ここでたっぷり休憩です。
000010876353_R.JPG

この後は妙見岳山頂へ。
狭い山頂に15人がひしめき合いますふらふら
でもここからの平成新山やピンクに染まった国見岳が見えて一気にテンションが上がっちゃいましたパンチ
000010876356_R.JPG

000010876360_R.JPG

ミヤマキリシマ以外にも、ヤマボウシやドウダンツツジなども咲いていて花の山って感じですわーい(嬉しい顔)
荒々しい平成新山とのコントラストがすばらしいですね。
000010876357_R.JPG

000010876358_R.JPG

時間があれば国見岳に寄るという当初の予定でしたが、ピンクの山肌を見て皆問答無用で国見岳の分岐を進んでいきました手(チョキ)
(ペースがそこそこ速かったため、十分想定内の時間だったようですね)


国見岳の登りはなかなかの急傾斜。
でもほかの登山客がほとんどいなかったため、かなりスムーズに山頂までいけましたグッド(上向き矢印)
000010876369_R_R.JPG
まだまだ混んでるかなと思ってたのでちょっと拍子抜け。ほとんどの登山客は先週や先々週に行って、今週はくじゅう大船山の山開きイベントにでも行っちゃったのかなexclamation&question

見ごろは過ぎてたけどピンクのミヤマキリシマに癒されますねハートたち(複数ハート)
000010876371_R.JPG

たっぷりミヤマキリシマを堪能し、次は荒々しい平成新山方面へ向かいます。
000010876372_R.JPG

途中風穴で天然のクーラーを堪能ぴかぴか(新しい)
中をのぞくと奥に雪のような白いものが見えていましたるんるん
とにかく暑かったので気持ちよかった!

ここから一気に平成新山が目の前に見える立岩の峰へ向かいます。
木々の中を通ると風がなくてやっぱり暑いたらーっ(汗)
早く涼しいところに行きたいなぁ〜

急坂を一気に登ると目の前に平成新山がででーんと鎮座るんるん
すぐ近くの岩も噴気を出しており、生きている山というのを感じました(`・ω・´)
ここで記念撮影るんるん
000010876378_R_R.JPG

時刻は11時半ごろ。
普賢岳も目の前だったので普賢岳まで行って食事をすることに。

12時前に普賢岳山頂に到着!
山頂は登山客がひしめき合ってましたふらふら
これまで登山客をあまり見なかったけどやっぱり景色がいいここは人気がありますね手(グー)
000010876381_R_R.JPG

食事中に山頂の密集は落ち着き、ゆっくりと食事や写真撮影ができました手(チョキ)
あ、ちなみに私のザックには密かに大量のビールビールやノンアルコール飲料バー計15本を積んでたためここで一気に荷物が軽くなりました(≧∇≦)
サプライズは成功したかなぴかぴか(新しい)

霞んでいたけど新緑とミヤマキリシマと平成新山は圧巻でした。
この中にハート黒ハートストーンが隠れていますが、しっかり確認できました手(チョキ)
000010876383_R.JPG

あとはひたすら下るのみ。
最初一気に下った後妙見駅まで比較的平坦な道を進み仁田峠まで戻りました。
000010876388_R.JPG

ここで終わりたいけど車はもう少し下だったもうやだ〜(悲しい顔)

14:30に無事池の原園地まで戻って終了!!
真夏のような暑さで大変でしたが、この時期この場所でしか見られない光景の連続だったので楽しいほうが勝っていましたねぴかぴか(新しい)

〆はもちろんいい気分(温泉)です。
良質な温泉で汗を流してさっぱりグッド(上向き矢印)

最高の一日でしたヾ(@^▽^@)ノ


Sar
posted by shizenwalk at 23:02| 2014年例会報告

2014年05月29日

2014_05_11_5月例会_英彦山

2014_05_11_英彦山に行って来ましたわーい(嬉しい顔)

07:30天神郵便局に11名(男7名女4名)集合

都市高速天神北ランプから八木山峠を目指すも九州自動車道へのってしまいふらふら

機転の利く会員さんが須惠サービスエリアで降りれば大丈夫ですよひらめきと教えてくれて
須惠サービスエリアで降りて無事に八木山峠経由で別所駐車場へ到着車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

09:40別所駐車場で待っていた2名と合流し本日は13名で登山です

各自、準備を整えて
09:55登山開始グッド(上向き矢印)
2014_05_11_例会_英彦山001_R.JPG
交番次項有花山旅館を越えると階段が見えてきましたあせあせ(飛び散る汗)
噂に聞いていたキツイ階段はこれかたらーっ(汗)と思いながら
10:04階段開始パンチ
2014_05_11_例会_英彦山006_R.JPG
キツイと前もって聞いていたので心構えが出来ていたからか
花があちこちに咲いていてそれを見ながら登ったからか?
なんなく楽に登れました手(チョキ)
10:12奉幣殿到着
2014_05_11_例会_英彦山008_R.JPG
本日の例会が無事に終われるようにお参りして

10:16出発
新緑の時期の楽しみの一つ
山の中の緑と空の青の素晴らしいコントラストを見ながら進み

Kさんは岩を見つけて岩登りを楽しみながら進み
2014_05_11_例会_英彦山015_R.JPG
倒木をくぐりながら
2014_05_11_例会_英彦山014_R.JPG
11:28大南神社着

11:35鬼杉着
2014_05_11_例会_英彦山018_R.JPG
写真撮影を終えて
11:52出発

12:10材木石着(石ではないひらめき

2014_05_11_例会_英彦山024_R.JPG2014_05_11_例会_英彦山026_R.JPG2014_05_11_例会_英彦山030_R.JPG
ミツバツツジを見たり
急登の振り返りの景色を見たり(気持ち良かったグッド(上向き矢印)
クサリ場を3つ越え

12:55南岳着
昼食タイムレストラン
山頂よりも高い南岳でパシャリカメラ
2014_05_11_例会_英彦山033_R.JPG

13:45南岳発
ちょっと進んで
14:00山頂着
2014_05_11_例会_英彦山036_R.JPG
もうすぐ完成予定の休憩所とバイオトイレを見て
14:10カメラ下山開始
クサリ場を越え
2014_05_11_例会_英彦山038_R.JPG
鹿と遭遇し
石段の降りで膝痛の人が続出しながらも
15:30奉幣殿着
朝のぼった石段を降りるのですが、膝痛の人には難所となりたらーっ(汗)
Oさんは後ろ向きのほうが楽だとのことで、後ろ向きで降りていましたexclamation&question
一人だったら恥ずかしくてできなかったかもしれませんが、大勢だったのでワイワイ言いながら
後ろ向きでも楽しく降りれているようでしたわーい(嬉しい顔)
僕も膝が痛かったのですが、朝にゆっくり見れなかった九輪草や沢山の花を見ながら降りると
いつの間にか階段は終わっていました

16:00別所駐車場着、無事下山手(チョキ)

16:20本日の温泉「しゃくなげ荘」で入浴

17:30清算、解散

19:30福岡着車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

僕は初めての英彦山だったのですが、階段やクサリ場、神社や立派な杉の木などバラエティに富んでいて
楽しい山だと感じました

今回山担をしていただいたYKTさん
そして、一緒に参加していただいた皆さん
楽しい山行をさせていただきありがとうございましたわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)

また一緒に登りましょうねぴかぴか(新しい)

今回出会った花達です
2014_05_11_例会_英彦山002_R.JPG2014_05_11_例会_英彦山003_R.JPG2014_05_11_例会_英彦山004_R.JPG2014_05_11_例会_英彦山007_R.JPG2014_05_11_例会_英彦山039_R.JPG2014_05_11_例会_英彦山040_R.JPG2014_05_11_例会_英彦山041_R.JPG2014_05_11_例会_英彦山042_R.JPG2014_05_11_例会_英彦山043_R.JPG2014_05_11_例会_英彦山044_R.JPG2014_05_11_例会_英彦山045_R.JPG

M.Hꊻꊘ
posted by shizenwalk at 01:38| 2014年例会報告

2014年04月07日

4月例会 平尾台プチトレイル! 貫山登山

自然を歩く会、新年度最初の例会ですぴかぴか(新しい)

4月6日に北九州市の貫山(平尾台)へ行ってきました手(グー)
今回は貫山だけでなく、羊群原を見ながら大平山や周防台、天狗岩などを縦走するプチトレイルです♪
事前情報でオキナグサの開花情報もあり、見所満載の登山になりそうです。


9時に吹上峠駐車場に現地集合組みを含め14人がそろいました!
今回はベテラン勢中心の参加のようです(`・ω・´)

しかし天気はあいにくの曇り空、時折小雨が降っています雨
そしてかなりの強風・・・
っと、Nさんはトレイルランの格好!寒そうがく〜(落胆した顔)
DSC00276.JPG
今日は天気との戦いになるかも?

最初の目的地は大平山。急坂を登ると羊群原が姿を現しますわーい(嬉しい顔)
岩陰にひっそりと咲くヒトリシズカ(ヒトリって名前ついてるのに群生するのなんでだろう〜♪)やセンボンヤリがキレイでした黒ハート
000009917239_R2.JPG

無事山頂に着いたんだけど、ここで思わぬ敵が・・・
強風の上雪が降ってきましたふらふら

強風にめげずに一旦山を下り、次の目的地の根性の木パンチとキス岩ムードへ向けて歩きます。
キス岩と根性の木は近くにあります(*`・з・*)
000009946204_R.JPG
000009930139_R.JPG
これだけ岩があれば他にもいろんな名前のついた岩があるんでしょうね〜

ここから先は四方台へ向けて再び登り。
途中オキナグサ群生地を通りましたが見つけたのは一株のみ。
でも少しずつ生えてきていましたよexclamation

四方台を過ぎると雪と風との勝負です!

ここから先は地面に謎の物体がたくさん。
調べてみるとツチグリっていうキノコみたいです。一応食べられるみたいですが(・ω・`;)
食えって言われても食べたくないです・・・
ちなみに真ん中握るとプシューって胞子が出るの。いやぁーΣ(゚ロ゚;)
000009917233_R2.JPG

あられの様な大粒の雪が時折降ってくる中、無事山頂へ到着!
140406貫山006_R_R.JPG
しかし寒いがく〜(落胆した顔)

時刻は11時。昼食を取るには少し早かったし、強風の中の食事もなかなか辛いので青龍窟まで行って昼食を取ることになりました。

青龍窟に到着するとちょうど風下のおかげで風はほとんど感じず快適な昼食わーい(嬉しい顔)

昼食後、徐々に晴れ間が出てくるように♪
風は相変わらずですけどたらーっ(汗)
000009917229_R.JPG

この後広谷湿原(花無かった・・・もう少し後ですね)を経由し中峠、ここから再び一気に登って周防台まで行きました。

ここから先は稜線を進んで天狗岩まで歩きます。
相変わらずの風ですが景色がとっても良くて気持ちがいい晴れ
000009917230_R.JPG

天狗岩に到着してここで小休憩。
岩がちょうど風除けになってくれた・・・ありがたやありがたやわーい(嬉しい顔)
000009917231_R.JPG

ふと見るとオキナグサ発見!
しかも斜面にたくさん群生してましたぴかぴか(新しい)

長かったトレイルもあと少し。
千仏鍾乳洞の舗装路に出た後は、ロールケーキのお店へ向かう班と茶々床園地からドリーネの連続する散策路を通って吹上峠へ向かう班で分れ、電話で連絡を取り合いながら行動。
合流点で奇跡的なくらい同じタイミングで合流できましたパンチ

最後はみんなで吹上峠の駐車場に到着です手(チョキ)

6時間半ほどかかって15〜16kmのプチトレイル終了!
よくよく考えると強風のせいで休憩はほとんどとってないふらふら
皆さんタフですね〜


この後はちょっと遠いけどあじさいの湯でたっぷり温泉に使って疲れた体を癒しましたいい気分(温泉)

今回の登山は距離があったものの傾斜は緩いところが多く、ハイキング気分で行けて楽しかったですね手(グー)



Sar
posted by shizenwalk at 23:56| 2014年例会報告

2014年03月08日

3月例会 梅花見と三池山登山

3月例会は大牟田の三池山です!
数日前の週間天気予報で雨、前日の天気予報でも曇りでしたが当日の天気予報は曇りから晴れに!!
やはり会長H氏の厄払いが効いているようです(*´ω`*)

8時に天神を出発し南関IC経由で大牟田へ。
前日までの微妙な天気が嘘のように晴れてます(^^♪
今回参加者は10人。

9:40最初に登山口近くにある普光寺で梅のお花見です。
000009401693_R.JPG
桜の花見は毎年行くけどじっくり梅の花見するのは初めて。
色とりどりの梅の花は風情がありますねグッド(上向き矢印)



そして有名な臥龍梅!
幹が地面にうねうねと這ってて名の通り龍のようです手(グー)
ここでみんなで記念撮影!
DSC00023_R.JPG

近くには南天の実が。
こちらも鮮やか。
000009401696_R.JPG

お寺で安全を祈願して10:30登山開始!
雨上がりのため土や落ち葉が滑りやすい状態に・・・気をつけて!ふらふら
140302-3_R.JPG

000009401702_R.JPG



登り始めて約30分、大きな階段が現れました!
急角度かつ濡れた階段、手すりもないので気を抜くと滑りそう・・・
000009388147_R.JPG

登りきると神社出現。
ここで安全祈願ぴかぴか(新しい)

三池山の名の由来になった3つの池が近くにあるそうなんですけど、さてさてどこにあるのかな・・・
って探してるとありました。
標識ないから分かりにくかったふらふら
000009401711_R.JPG
ちっちゃい池が3つありました。
池の写真撮ったけど雨上がりのせいか水が汚なかったので載せませんふらふら


11:30山頂到着!
000009388185_R.JPG

小岱山も間近に見えます手(グー)


山頂少し先でまったりと昼食タイム♪
風もほとんどなくて最高の条件ですわーい(嬉しい顔)
000009388188_R.JPG
000009401715_R.JPG

ここから先は一旦舗装路に下りた後奥の院分岐から再び未舗装路の登山道へ。
ここの竹林がなかなか風情があります。
竹一つ一つもものすごく太いし色も渋い・・・
000009388196_R.JPG

奥の院では小さな鳥居が。
000009401726_R.JPG

そして粟島堂で住職さんのご厚意で全員お祓い!
去年の例会は雨が多かったけどこれで今年の例会は全て
晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ



少し歩くと再び舗装路へ。
あとは普光寺前まで舗装路を歩いていきます。
ホトケノザ(七草じゃないやつ)をはじめ、水仙やハナニラなどいろんな花が咲いていましたよ♪
OPS00913a_R.JPG

OPS00912_R.JPG


〆は大牟田温泉満月の湯でたっぷりと入浴いい気分(温泉)

今回も登山+観光とダブルで楽しめましたね♪
山担Yさん企画ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

Sar
posted by shizenwalk at 00:46| 2014年例会報告

2014年02月11日

2014_02_02_例会報告_立石山

2月2日(日)糸島にある立石山に登ってきましたわーい(嬉しい顔)

朝8:00に天神郵便局横に集合exclamation出発手(グー)

今回は15名、初参加の方が2名?・・・かなり溶け込んでいて気づきませんでしたがUさんも「僕も例会初参加です」と申告があり、例会初参加者が3名の例会のスタートです車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

北天神から都市高速に乗り、糸島方面へ向かいます車(セダン)車(RV)車(セダン)

途中で霧と遭遇し、今日は景色が楽しめないかもたらーっ(汗)なんて言ってたら
だんだん晴れてきて晴れ良いお天気になってきましたグッド(上向き矢印)(参加者の雨男が厄払いに行った効果が出たのかも)

今回の例会のお楽しみの一つ
9:00糸島の牡蠣小屋の岐志の牡蠣小屋を見学して場所を確認目
2014_02_02_2月例会_立石山001_R.JPG
9:20またいちの塩を見学
2014_02_02_例会_立石山 007.JPG

登山前に観光をなぜ?しているかというと、今回の山は眺めは良いのですが低山で短時間で終わってしまうため
山担当のMさんが糸島観光を入れて、楽しみながら時間調整をしてくれているのです
しかも一番の楽しみの牡蠣小屋に、混んでいない時間に行けるように考えてくれていますぴかぴか(新しい)

10:00芥屋海水浴場駐車場到着

ここでSさんとYさんと現地合流

10:15芥屋行のバスが丁度停まっていたのでその前で写真を撮らせてもらいカメラ
2014_02_02_2月例会_立石山002_R.JPG
登山スタート手(グー)
車道を通り、海水浴場を横切り
10:30登山道へ到着
2014_02_02_例会_立石山 026.JPG
ある程度登って振り返ると
芥屋の海水浴場と海が綺麗に見えました目ぴかぴか(新しい)
2014_02_02_例会_立石山 040.JPG
低山ながら結構大きな岩がゴロゴロとあり、岩登りも楽しめました
000009043415.JPG
2014_02_02_2月例会_立石山003_R.JPG
2014_02_02_2月例会_立石山005_R.JPG
立石山の立石?
2014_02_02_例会_立石山 049.JPG


11:30山頂に到着手(チョキ)
2014_02_02_2月例会_立石山006_R.JPG

山頂から少し過ぎたところで広い場所を見つけて軽い(牡蠣小屋に備えて)昼食
2014_02_02_2月例会_立石山007_R.JPG

岩の上でタバコを吸ってはいけません
2014_02_02_2月例会_立石山009_R.JPG

Mちゃん怪我して治療あせあせ(飛び散る汗)
2014_02_02_2月例会_立石山010_R.JPG

そんなこんなで
12:00下山開始
2014_02_02_2月例会_立石山011_R.JPG

12:30山担Mさんいわく、ロマンチックビーチ到着
2014_02_02_2月例会_立石山012_R.JPG

12:50下山
2014_02_02_2月例会_立石山014_R.JPG

13:30お楽しのの一つ
つまんでご卵に到着、幻のロールケーキ等を購入グッド(上向き矢印)
2014_02_02_例会_立石山 128.JPG
14:00本日の温泉、伊都の湯どころへ到着いい気分(温泉)
2014_02_02_2月例会_立石山018_R.JPG
15:15岐志の牡蠣小屋に到着(混雑が過ぎていてすんなり入店るんるん
000009039061.JPG

ドライバーさんには申し訳ないのですがたらーっ(汗)飲める人は飲みながらビール美味しい牡蠣をいただきましたわーい(嬉しい顔)

今回は低山でしたが、芥屋の海水浴場が見渡せて景色が素晴らしく、岩登りができて、ロマンチックビーチで戯れて、糸島観光に、幻のロールケーキ、牡蠣小屋と糸島を大満喫の例会となりましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

山担のMさん楽しい企画をありがとうございましたexclamation

そして今回参加の皆さん、また一緒に行きましょうねー(長音記号1)手(パー)
2014_02_02_2月例会_立石山008_R.JPG
2014_02_02_2月例会_立石山015_R.JPG2014_02_02_2月例会_立石山016_R.JPG2014_02_02_2月例会_立石山017_R.JPG

M.H


posted by shizenwalk at 12:57| 2014年例会報告

2014年01月17日

2014年新年一発目!1月例会 九重法華院新年登山

あけましておめでとうございます!

初のブログ担当のSar(ブログでたまにUって出てる人)です。
去年は例会が雨で流れまくってしまい散々でしたが、HPやブログに載っていない例会外や個人企画などが多々あったおかげで楽しめました♪

例会外は皿倉山、天山、阿蘇山(今小噴火中なので行けませんもうやだ〜(悲しい顔))などなど、
個人企画では若杉山や九重連山などの初心者向けから屋久島、南アルプス、北アルプス、八ヶ岳など幅広く行いました。
今年はどんな企画があるのかなわーい(嬉しい顔)
皆様よろしくお願いいたします。




ここからが本題。
1月12〜13日に毎年恒例の九重新年登山へ行ってきました手(チョキ)
去年の大雪がまだまだ残っているので積雪の登山になること間違いなし!

ベテラン勢や私も含め新年登山初参加の方総勢14名わーい(嬉しい顔)
にぎやかになりそうです。


長者原で昼食を済ませ法華院へ向けて登山開始!
140112〜13九重新年登山001_R.JPG

序盤は皆さんアイゼン無しでしたが徐々に積雪が増えてきてアイゼン人口が増えていきます手(グー)
初アイゼンのHさん、グラサンがターミネーターみたいとみんなに弄られていましたよ眼鏡

雨ヶ池の積雪はまずまず。
途中の霧氷がきれいでしたわーい(嬉しい顔)
140112〜13九重新年登山046_R.JPG

000008811144_R.JPG


積雪はしっかりあります。
でもすっかりカチカチに・・・
ふわふわだったら人型作れるのに雪
000008819424_R.JPG


さくさく進んで坊がつる、そして法華院に到着!
140112〜13九重新年登山049_R.JPG

140112〜13九重新年登山015_R.JPG

お決まりというか、宴会開始ビール
アルコール摂取タイム♪

夕食は山中の山荘とは思えないほどいろんなおかずがあって満足。
140112〜13九重新年登山018_R.JPG
複数の団体さんが宿泊しているようで食堂は登山客で満席!

食後はあったかいストーブの周りでトークタイムぴかぴか(新しい)
そして外にあった氷のオブジェの写真撮影タイム♪
140112〜13九重新年登山020_R.JPG

140112〜13九重新年登山013_R.JPG

一歩外に出るとさむ〜い雪

明日のためにしっかりいい気分(温泉)で温まってぐっすり寝よ〜うるんるん



二日目!
天気はうす曇。肝心の山々が雲に隠れて見えない・・・
140112〜13九重新年登山023_R.JPG

今回の目的地は北千里経由の久住山。
冷たい風が吹いて寒いたらーっ(汗)
ところどころ凍結していてたけどアイゼンがゴリゴリ食い込んでくれて問題なしグッド(上向き矢印)

そして久住分れに到着!
ここから試練の始まり・・・
とにかく風が強くて視界も悪いあせあせ(飛び散る汗)
鼻が凍りそう雪

そして山ガール達の髪が霧氷でどんどん白に染まっていきます・・・
山姥だね! (自己規制)

でも時々一瞬晴れました。ほんとに一瞬・・・
140112〜13九重新年登山052_R.JPG


そして強風の中なんとか久住山に到着!
とにかく寒かった・・・
140112〜13九重新年登山030_R.JPG

時間があれば御池や中岳なども行く予定でしたが視界が悪かったため下山開始!
でも徐々に雲が取れ始めました。

あ、この道は稲星山へ向かうルートなのでとんでもないところにいっちゃいます・・・
もちろんすぐ戻りました。
140105九重001_R2.JPG
大岩が目印ですね(`・ω・´)


北千里を下って振り返ると・・・

おぉー山頂が見えるぅー
風も弱くなりさっきまでの極寒が嘘のよう。
天気は相変わらずのうす曇曇りだけど天国だーわーい(嬉しい顔)

この後はすがもり越え経由で長者原へ向かいます。
さっきまで見えなかった山頂が見えてちょっと心残りだけどねバッド(下向き矢印)
140112〜13九重新年登山037_R.JPG


そして去年滑って大変だった〜というゴール直前の舗装路。
今年もしっかり凍っていました。
おばかな私は緩やかに下っているその凍結路でアイゼン外してスキーの真似して見事に尻餅exclamation×2
140105九重001_R3.JPG
ら、来年こそは・・・


二日間、わいわいしながら登山できて満足!
やっぱりくじゅうはいつ来ても魅力的ですね!


Sar
posted by shizenwalk at 19:48| 2014年例会報告